葉脈って何だろう?!色が変わるホットケーキ(親子で科学教室)
葉脈って何だろう?!色が変わるホットケーキ!(親子で科学教室)
今日は地域で活動されている先生をお招きして家庭教育学級を行いました。
初めに葉っぱの中にある葉脈(水や養分を運ぶところ)について教えてもらいました。そしてその葉脈を取り出す実験。
まずはアルカリの液に漬けて細胞壁を溶かしていきます。けれどそのまま触ると人間の皮膚も溶けてしまいます。なので「酢」(酸)で中和する事も教えてもらいました。実際に色が変わり、みんな興味津々!
少し溶けた葉っぱをお水で丁寧に洗うと…きれいな葉脈が出てきました。
出来た葉脈をきれいにふき取ってスタンプで色づけして…画用紙に思い思いのメッセージを描いて♪
ラミネーターに通すと…
こんな素敵なしおりが完成しました(^^)これは幼稚園でも咲いている柊の葉っぱです。葉っぱの隅々に命を運んでいるんですね。
しおりが完成したころ、お部屋で良い香りが!「酸」「アルカリ」の色の変化を紫芋を使ったホットケーキでも実験!
よく見ると、ピンクのホットケーキとレモンを入れた方はほんのり黄色に変わっています。そして、一緒に付いている飲み物は年長さんが育てていた「バタフライピー」と言う花のお茶です。
これにもレモンを注ぐと…青色からきれいな赤紫に変身!
触って・見て・味わって♪自然と科学の不思議を体験した1日でしたね。
「体験に勝る知識無し」
これからも幼稚園で色々な不思議に興味を持って、試してみたいと思った教室でした。
先生、素敵な時間をありがとうございました。
登録日: / 更新日: