9/6 不審者対応訓練を行いました

安全であるべき学校に、万一不審者が侵入してきたら…と想像するだけで恐ろしいことです。
しかしながら全国見渡すと、不審者侵入による事件が実際に起きています。

本日、不審者に対し状況に応じながら、安全かつ迅速に避難し、子どもたちの身を守ることをねらいとした訓練を実施しました。
訓練の様子をご紹介します。

【不審者侵入】
木刀を持った不審者が侵入してきました。

不審者侵入

【通報】
不審者を発見した教職員が、職員室に電話通報。
すぐさま、県警ホットラインにも通報しました。

職員室へ電話通報 県警ホットラインに通報

【初期対応】
連絡を受けた教職員は状況把握に努めます。
より詳細な情報は、県警ホットラインでも伝えました。

状況把握 県警ホットラインで詳細を伝達

また、他の教職員や子どもたちへの周知のため、緊急校内放送を流しました。

緊急校内放送

各教室では、教職員の指示のもと、ドアと窓を施錠し、机でバリケードを作りました。
子どもたちはドアから一番遠い場所で、気配を消し、事態が収まるのを待ちます。

【不審者と対峙】
職員室付近にいた教職員が、不審者を校舎内に入れまいと、さすまたを持って対峙しました。

不審者と対峙 不審者と対峙

子どもたちの安全を確保した教職員も、さすまたを持ってかけつけました。

かけつけた教職員 不審者と対峙

取り押さえることが目的ではなく、校舎内に侵入させないことを目指しました。
しかし、不審者が校舎内侵入を図り続けましたので、取り押さえにかかりました。
それでも暴れ続ける不審者・・・

不審者と対峙 不審者と対峙

【警察到着】
不審者の身柄は確保されました。

不審者確保 不審者確保

不審者確保

【訓練終了】
不審者が確保され訓練が終了したことを伝える校内放送を流しました。
子どもたちもひと安心です。

訓練終了の放送

【警察の方の講話】
訓練終了後、1・2年生は多目的室に集合して、3年生以上はオンラインで警察の方のお話を聞きました。

警察の方の講話 警察の方の講話

警察の方の講話 警察の方の講話

不審者が侵入してきたら、まずは、あわてないこと。
先生の話をしっかり聞いて避難しましょう。

「いかのおすし」が大切。
・ついて「いか」ない!
・車に「の」らない!
・「お」おごえを出す!
・「す」ぐ逃げる!
・おとなの人に「し」らせる!

「いかのおすし」を実行するためにも、普段から大きな声を出す習慣をつけておきましょう。
体力も必要です。外で遊び、走る力をつけておきましょう。

警察の方の講話 警察の方の講話

不審者に遭遇した時のお話だけなく、三樹っ子のみんなにお願いしたいことについてもお話がありました。

インターネットのお約束「あひルのおやコ」
ネットで知り合った人に会いに行かないようにしましょう。
学校で実際に出会うことのできるお友達を大切に・・・

特殊詐欺が増えています。
おじいちゃん、おばあちゃんに出会う機会があれば、「気を付けてね」と声かけをお願いします。

【子どもたちの感想】
訓練および警察の方の講話を受け、3人の子どもたちが感想を述べました。

子どもたちの感想 子どもたちの感想

子どもたちの感想 閉会

三木警察の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
いざという時に、どのような行動を取ればよいか、各クラスで今日の訓練を振り返り考えていきます。
今日は本当にありがとうございました。