第2回委員会活動
5/13 第2回委員会活動
今年度の委員会活動も軌道に乗り、各委員会で活動が進めています。
運動会に関係する役割も担当することになりました。
第2回委員会活動の様子をご紹介します。
【保健委員会】
今年度は「元気に登校しよう大作戦」「けが防止のためのぞうきんしぼり紹介(動画)」「けが防止啓発ポスター作成」「けが防止についての発表」という4つのプロジェクトを進めていきます。
また、校内安全パトロールも実施予定です。
役割分担を決めましたので、委員一人一人が責任をもって取り組んでいきます。
【放送委員会】
4月の委員会活動をふりかえり、5月のめあてを決めました。
運動会ではアナウンスを担当します。
実況も放送するので、各自で練習しておくことになりました。
【給食委員会】
各クラスで給食の完食をめざしてもらえるような取組を新しく考えています。
また、今年度から昇降口に掲示する「毎日の献立」を、栄養素を示す赤・黄・緑の三色で示す取組も始めました。
【図書委員会】
今年度の新しい取組として、本クイズを作り図書室に掲示します。
クイズにする本をしっかり読んで、クイズを作る予定です。
本クイズ作成の準備をしました。
【環境委員会】
中庭の花壇においてマリーゴールドの種植え、掃除用具の点検、美化啓発ポスター作成の3グループに分かれて活動しました。
マリーゴールドが綺麗に咲くように、環境委員会で水やり等、お世話をしていきます。
【児童会】
16日の代表委員会で話し合うことを決めました。
クラス代表の人たちには、クラス会ノートに意見を書くことや、挨拶できるように声掛けすることをお願いする予定です。
児童会としても、何等かの形で「挨拶イベント」を企画していきます。
【体育委員会】
一人一人が自分の当番活動についてふりかえりを行いました。
運動会ではラジオ体操を前に出てするので、配置場所を相談して決めました。
全校生で取り組む新体力テストでは、スタッフとして計測補助を担います。
委員会活動を通して、子どもたちの主体性を育成したいと考えています。
頑張れ、三樹っ子!