​ダンシング玉入れ(低学年)「お空にポーン!おどってポーン!」

手拍子しながら入場します。ご一緒に手拍子をお願いします!
なかフェスリハ

1回戦1年生、2回戦2年生が玉入れをします。
なかフェスリハ

玉入れの前・中・後のかわいいダンスも見どころ!
なかフェスリハ

得点には入りませんが、最後の玉片付け競争も見ものです。
なかフェスリハ

竹取物語(高学年)「勝利を引き込め!」

竹の棒を引っぱり合い、自分の陣地に引き込む競技です。獲得した棒は自分の陣地に高く掲げます。1回戦6年生、2回戦5年生、3回戦5・6年合同(人数が足りないときは4年生が助っ人に入ります)で行います。高学年の勇ましい姿をご覧ください。

なかフェスリハ

なかフェスリハ

演技の前に行う「応援合戦」も、さすが高学年!迫力があります!!
なかフェスリハ

なかフェスリハ


演技後半は「なかよし種目」です。

*代表選手参加競技は、3種目あります。原則、どれか1種目に出場します。班の人数が少ないところは、1人2種目出場する人もいます。

**なかよし種目は、各自の座席から直接出場種目の場所に移動します。

演技Ⅱ(なかよし種目)

ここからは、6年生が司会進行を務めます。途中トラブルがあっても、自分たちで考え対応します。時間がかかることがあるかもしれませんが、暖かく見守っていただけたらと思います。

「気合いを入れろ、つかみ取れ!しっぽとり」(全校生)

各自が作った新聞紙のしっぽをズボンの後ろにはさみ、学年別に赤白対抗で取り合います。3年→4年→1年→2年→5年→6年の順番で行います。取られたらそこで終了。取った人は、どんどん次のしっぽを狙います。しっぽをたくさん取った方の勝利です。

なかフェスリハ

「つなげ!すすめ!山あり谷あり」(代表選手)

1~2年生から5人、3~6年生から3人が出場します。トラック1週を5つの障害を乗り越えながら走る障害物リレーです。1~10班が2つの組に分かれ、2回戦行います。

  1. 段ボール運び(一人)
    笛の合図で走り、ポイントにたくさん置いてある段ボールの中から3つを選んで積み上げ、それを持ってゴールを目指して運びます。積み上げた段ボールを崩さないようにいかに速く走れるかがポイントです。
    なかフェスリハ
  2. ラグビーボール運び(一人)
    棒を使ってラグビーボールを転がし、ゴールにシュート(バーの下をくぐらせる)できたらクリアです。ラグビーボールは球形ではないため、自分が思っている方向になかなか転がりません。もしかしたら、観客席に転がっていくかもしれません。その時は、場所を開けたり、拾い返したりしていただけると助かります。
    なかフェスリハ
  3. フラフープ渡し(二人一組)
    ペアになった方の上級生がフラフープを順番に並べ(2つ/組)、フラフープの中を下級生がジャンプしてゴールを目指す競技です。フラフープをいかに早く次に送るか、フラフープ間を大きくして跳べるかが勝敗のカギを握ります。
    なかフェスリハ
  4. ボール運び(二人一組)
    二本の棒を使ってボールをゴールまで運びます。棒の幅や角度等二人の連携力が勝敗を分けます。
    なかフェスリハ
  5. 二人三脚(二人一組)
    お互いの左足と右足をマジックバンドでつなぎ、ゴールを目指して走ります。二人の息をピッタリ合わせることができるかが勝敗の大きな決め手になります。
    なかフェス

「人を借りろ!THE借り人競争」(代表選手)

3~6年生が出場します。箱の中の紙を引き、
なかフェスリハ

そこに書かれているお題に沿ったお客さんを見つけて一緒にゴールします。
なかフェスリハ

担当の6年生の「OK」が出たら、ゴール!
なかフェスリハ

ゴールしたら、次の走者が出発するリレー形式の競技です。出場をお願いした皆様には、競技終了まで子どもたちと一緒にトラック内でお待ちいただく形になります。ご協力をお願いします。
(本日は、出場しない児童・教職員が観客代わりになり行いましたが、当日は観客の皆様から参加をお願いします)

観客の皆様と一緒に楽しむ競技です。
子どもたちは、大きな声で呼びかけたり、引いた紙を高く掲げてアピールしたりしますので、「我こそは!」という方は積極的な参加をお願いいたします!

 

時間の関係で本日のリハーサルはここで切り上げました。
以降のプログラムについては明日続きをしますので、その様子は(3)にて紹介します。