4日(木)コッペパン・ラタトゥイユ・コーンスープ・牛乳

 

 4日の給食には、1年生が中庭で育てている「なす」を給食に使用しました。今回は1-2の子どもたちが給食室にお届けしてくれました。大きくて立派ななすがたくさんできたみたいです!頑張って育てたかいがありましたね♪

 

 収穫したなすを給食室までお届けしてくれました。「なすをしゅうかくしました。きゅうしょくにつかってください!!

立派ななすですね!分かりました。楽しみにしていてください。」と調理員さんから。

 

 右側のざるに入っているのが1-2のなすです。トマトやピーマンなどの夏野菜と一緒に炒め煮して仕上げました。

 

 

 その頃、1-2組では、なすと一緒に収穫したきゅうりを自分たちでクッキングきゅうりの塩昆布和を作りました。

 包丁を使ったことのある人が9割もいたため、みんな切るのが上手でした。塩昆布・中華だし・すりごま・ごま油を入れて、袋の中でもみもみ・・・おいしくなあれ♪

 

 そして、給食の時間にみんなでいただきました。ラタトゥイユときゅうりとで、子どもたちは大喜び!「ぼくたちがとったなすや~!」「こんなかんじになったんや~おいしい!」お昼の放送で紹介されると、「やったー!ほうそうしてもらったー!」と、ここでも大喜び。

 また、「きゅうりおいしい~!」「きゅうりにがてやけど、これならたべられる!」「いえでもやってみよ♪」などの声が。

 

 毎日水やりや観察を頑張って育てた夏野菜たち。まだまだ収穫ができるみたいです!これからも楽しみですね。