6/19 6月児童集会(第1回児童集会)

児童集会とは、5年生以上の児童が行っている委員会が特別な活動をしたり、常時活動の報告をしたりする会です。
全校生が体育会に集まり、児童によって進行していく集会です。

今年度は6回の児童集会が予定されており、今日は第1回目の児童集会を行いました。
児童集会の様子をご紹介します。

【保健委員会の発表】
保健委員会は4つのプロジェクトを進めています。
その内の2つ「元気に登校しよう大作戦」と「けが防止のためのぞうきんしぼり紹介(動画)」を発表しました。

保健委員会の発表 保健委員会の発表 

「元気に登校しよう大作戦」では、めあて達成ごとにアジサイにシールを張る取組をしていきます。
めあては2週間に1回変わります。
今回のめあては「学校に来よう」「お茶をしっかり飲もう」「友達と仲良くしよう」の3つです。
昇降口の掲示板にあるアジサイにシールを貼れるよう、めあてを意識していきましょう。
シールをどんどん貼って、きれいなアジサイを育てていきましょう。

保健委員会の発表 保健委員会の発表 

保健委員会の発表

ぞうきんの正しい絞り方を知らない子どもたちが増えています。
いわゆる「おにぎり絞り」をする子は、力いっぱい絞るのですが、ぞうきんに水がいっぱい含まれた状態です。
そんなぞうきんでぞうきんがけを始めると、滑って頭を打つなど、けがに繋がるケースがあります。
正しい絞り方を知ることで、けがを防止していきましょう。

【児童会】
児童会の人たちは、廊下を走る三樹っ子が多いことを三樹小学校の課題と感じ、先日の代表委員会で「廊下での過ごし方をより良くするには」を議題に話し合いました。
3年生以上の学級代表からの意見を受け、児童会は「〇〇ウィークを設ける」「児童集会や放送で呼びかける」「ポスターを作成して呼びかける」の3点に取り組むことにしました。
早速、今日の児童集会で呼びかけています。
〇〇ウィークは「思いやりウィーク」に決定しました。

児童会の発表 児童会の発表 

児童会の発表 児童会の発表 

児童会の発表 児童会の発表 

児童会の発表

一人一人が廊下での過ごし方を意識することが大切です。
引き続き、放送やポスターで呼びかけていきます。