自分で考えて行動を~1.17集会~
~防災訓練 1.17集会~
阪神淡路大震災が起こった日に合わせて、地震を想定した避難訓練が行われました。
揺れが収まるまでは机の下に隠れて頭を守ります。
揺れが収まったら教師が避難経路を確認します。
安全が確認された道を通って避難します。この時、ざぶとんや教科書など、身近にある頭を守れるもので頭を守ります。
運動場に避難したら、教師が人数を確認します。
みんな無事に避難できました。
校長先生のお話
『30年前の今日、まだ寝ていた校長先生は、大きな揺れで目を覚ましました。家具が倒れて部屋の中の物が飛んで行って、先生は何もできませんでした。まるで、洗濯機の中にいるみたいでした。毎年、阪神淡路大震災が起きた1月17日に防災についての学習や避難訓練、1.17集会を行っています。それは、あの大震災を忘れないためでもあり、あの日の教訓を未来へと受け継ぐためです。地震はいつ起こるかは誰にもわかりませんが、絶対に起こります。しかも、学校にいるときに起こるとは限りません。今日のように避難を促す放送も無いかもしれません。訓練通りに動いては命が助からないことだってあります。そんな時、自分の命を守るのは自分自身です。頭を守る、ガラスやブロック塀から離れるなど、これまでの教訓をいかして自分を守る行動がすぐにできるように、今日はクラスで、家族で防災について考える日にしましょう。』
最後に、震災で犠牲になられた方々に黙とうを捧げました。
本校教員の中にも、実際に被災者になった教員がいます。その実体験を子どもたちに伝えています。
また、もしもの時に備えて災害食のストックの仕方や防災リュックの詰め方なども掲示しています。
お家に災害食や防災リュックがあっても、実は子どもはその存在を知らないかもしれません。
今一度、食料の賞味期限や、ライトの電池が切れていないかなど、子どもたちと一緒に確認していただければと思います。