音楽会~児童観賞会~
音楽会~児童観賞会~
11月14日、音楽会が開催されました。
オープニング 「名探偵コナン」
オープニングを飾るのは6年生です。みんなが知っているコナンのオープニング曲でみんなのワクワク感は最高潮になりました!
児童代表のことば
どの学年も今日の音楽会のために一生懸命練習してきました。どの学年も素敵な曲に仕上がっていると思います。私たちにとっては最後の音楽会です。最後まで良い音楽会にしましょう。
1. 3年生 「運命」~ 運命がとびらをたたく ~
・リコーダー奏 「VIVA!ベートーベン」 「運命だ!」
3年生は初めてのリコーダー奏に挑戦しました。初めは指使いに苦戦しましたが、練習を重ねるうちに綺麗な音色が出せるようになりました。
『運命だ!』は、あの有名なダダダダーン!の『運命』をリコーダー奏にアレンジした曲で、とっても楽しい曲調です。
・合奏 「運命」
合奏も『運命』を合奏バージョンにアレンジした曲です。曲の間や、曲に入るタイミングが難しい曲ですが、とても迫力満点な演奏に仕上がっていました。
・斉唱 「歓喜の歌」
斉唱はなんとドイツ語でした!ドイツ人になりきって歌いました。最後にもう一段階盛り上がるところが素晴らしかったです。
2. 1年生 「王様」~ ぼくたちが はなまるキングだ! ~
・斉唱 「おしゃべりなたまごやき」
長いセリフや複雑な動きなど、たくさんのことを覚えなくてはいけませんでしたが、やる気いっぱいの1年生!見事に王様・鶏・コックさんなどの役を演じきってくれました。
・合奏 「南の島のハメハメハ大王」
合奏では64人心を一つにして、初めての音楽会を立派にやり遂げました。
3. 2年生 「仲間」~ みんなの力で 大きなまぐろをおいだそう! ~
・斉唱・鍵盤ハーモニカ奏・合奏 「スイミー」
2年生は、国語で学習したスイミーの世界観を表現しました。声の強弱や合奏のリズムでスイミーの気持ちを表現しました。みんなの元気な演奏で、最後は大きな魚も思わず逃げ出してしまいました!
4. 4年生 「躍」~ 思わずステップ!ダンスミュージック ~
・リコーダー奏 「Make you Happy」
ソプラノとアルト2つのパートに分かれて楽しい演奏を聞かせてくれました。リズムが早くタンギングに苦戦しましたが、聞いていて思わず体が動いてしまう素敵な演奏でした。
・合唱 「みんな大好き」
これまでずっと歌ってきた歌で、全校生の前で歌うのをドキドキワクワクしながら待っていました。きれいな高音と、一番人数が少ない学年とは思えない力強い歌声で素敵でした。
・合奏 「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」 「Bling-Bang-Bang-Born」
合奏もノリノリのアップテンポな曲でした。最初は音を合わせるだけでも苦労しましたが、本番ではダンスを交えながら楽しい演奏を見せてくれました。
5. 5年生 「海」~ 行こう!海の向こうの宝島へ ~
・リコーダー奏 「海の見える街」
海の見える街は、ジブリ映画『魔女の宅急便』に使われている楽曲です。優しい音色に思わずうっとりしてしまいました。
・合唱 「宝島」
合唱では宝島を探しに海へ漕ぎ出すワクワク感を表現するために、波のように体を揺らしながら歌いました。三部合唱はさすが高学年の迫力でした。
・合奏 「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」
海賊をテーマにしたメドレーです。楽しい曲もあれば、緊張感のある曲もあって、まるで一つの物語を見ているような合奏でした。
6. 6年生 「情熱」~ 限界を超える 音の力 ~
・リコーダー奏 「情熱大陸」
トリを飾るのはもちろん6年生!あの有名な情熱大陸の早い曲を、見事にリコーダーで演奏しました。見ているだけで手がつりそうです!!
・合唱 「モルダウ」
モルダウとは川の名前で、まさに川の流れを表すようなゆったりとした伸びやかな歌声でした。
・合奏 「チャルダッシュ」
ゆったりとした合唱から一転、軽快な合奏が始まりました。途中どんどんリズムが早くなったり逆に遅くなったりと、本当に難しい楽曲でしたが、まさに学年目標『限界突破』の精神で見事にやりきってくれました。ソロパートでは個人が目立つように周りが優しく演奏しているところも見どころです。
『今日まで頑張って練習してきた演奏をみんなに見てもらえてうれしい気持ちでいっぱいだと思います。また、ほかの人の頑張りを見るのも良いものですね。みんなが真剣に他の学年の演奏を見ていたのは、それぞれの学年が頑張った成果が出ていたからだと思います。高学年の演奏は、低学年の憧れになったと思います。一つの音では音楽はできませんが、みんなの音が重なれば、人を感動させられる音楽になります。明後日の地域の方が見に来てくださる音楽会も頑張りましょう。』