三木市交通安全協会より、交通委員の方々にご来校いただき、交通安全について学習しました。
交通安全教室

1年生は、安全に道を渡る練習を

4・6年生は、安全な自転車の乗り方を学習しました。

1年生の様子

まず、お話を聞きます。
交通安全教室

手の挙げ方の練習をしました。
交通安全教室

さあ、実践です。

信号が青になりました。左右の安全を確認してから渡ります。
交通安全教室 交通安全教室

交通安全教室 交通安全教室

踏切を渡る際の注意点も教えていただきました。
交通安全教室 交通安全教室

交通安全教室 交通安全教室

2・4年生の様子

まず、手信号を教えてもらい、みんなで手を動かして確認しました。
交通安全教室

交通安全教室

自転車に乗る際の注意点を聞き、
交通安全教室

次に、実際に自転車に乗り、停車位置や、手信号を使うタイミングなどを確認しました。
交通安全教室 交通安全教室

交通安全教室

自転車を乗っている際の、踏切を渡る際の注意点も教えていただきました。

踏切手前でいったん降り、左右確認をして自転車を押して渡ります。
交通安全教室

渡ったら自転車に再度乗り、後方の確認をしっかりしてから発車します。
交通安全教室

*運動場での練習のためヘルメットは着用していませんが、公道を走る際はヘルメットを着用してください。

交通旗の使い方

業間休みには、各登校班の交通委員が、安全についてのお話と交通旗の使い方を教えていただきました。
交通安全教室

集団登校の意義

  • 安全かつ円滑に
    …横断歩道などを集団で渡ることで、車の停車時間を短縮し、円滑な通行ができることで安全につながります。
  • 命を守る
    …集団で登校することで、不審者から狙われるのを避けることができます。
  • 習慣性
    …毎日同じ時刻、同じ場所を通ることで、ドライバーも安全を意識しやすくなります。
  • 下級生につなぐ
    …上級生が下級生を見守り、下級生は上級生を見習い、交通安全の意識を次代へつなぐことができます。

交通旗の使い方

  1. 旗は開いて使いましょう(棒に巻いたままだと、すぐに使用できません)
  2. 横断歩道の右側に立ち、右手で旗を揚げドライバーに渡りたい意思を伝えます。左手で、下級生が飛び出さないよう手で合図します。
  3. 車が止まったことを確認し、横断旗を右前に出して下級生を渡らせます。
  4. 最後に自分が渡り切り、ドライバーにお礼を伝えます(会釈する)。
    お礼をすることで、止まった車の運転手さんも嬉しい気持ちになります。

お話を聞いた後、実際に交通旗を使って渡る練習をしました。
交通安全教室