第4回こどもミライトーク 10.16
今回のこどもミライトークは、福祉サービスの種類や利用の仕方について、
障害福祉課の担当者から事例に沿って、説明してもらいました。
以下がポイントになると感じました。
(1)最新の情報は相談支援事業所が知っている。
(2)相談支援事業所と話し合いながら利用を進める。
(3)複数の事業所を利用するようにすれば、満員で使えなくなるのが避けられる。
(4)少し先を見越して、次のサービスの利用を準備する。
また、福祉サービスでは対応できないこともあります。
金銭管理や金銭感覚を身につけることは、学齢期では家庭で取り組むことのようです。
これこそ、家庭でも取り組むし、学校も協力できることだと思いました。
福祉サービスを理解することで、家庭と学校、福祉事業所の役割も分かってきました。
私たちは視野を広く持って、他の機関との関係を捉えながら、
教育の役割を考えることが求められている、そのようにも感じた会でした。
次回のこどもミライトークは、以下のとおり行います。
期日:令和7年2月20日(木)10:00~
場所:三木市立教育センター 4階 大研修室
内容は未定です。
次回もたくさんの方のご参加をお待ちしています。
登録日: / 更新日: