1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。

今年度のテーマは『もったいないを大切に!身近な兵庫の食材を味わおう』です。

SDGsを意識して、普段捨てられてしまいがちな食材を使ったり、むだのないように使ったりしました。

そして、兵庫県内、三木市内の食材も積極的に使っています!

1月24日 ごはん 牛乳 さわらのこうじ焼き 白菜のごまあえ かす汁

給食 

酒かすはお酒をつくるときにできますが、ほとんどが廃棄されています。

三木市は酒米「山田錦」の生産量が全国1位です。

この日は三木市内の稲見酒造さんでつくられた「葵鶴」の酒かすを使ってかす汁をつくりました。

1月25日 ごはん 牛乳 ひね鶏ともやしの炒め物 かきたま汁 オレンジゼリー

給食

兵庫県産のひね鶏と三木市産のもやしを炒めました。

ひね鶏はいつも食べる鶏に比べて歯ごたえがありますが、かめばかむほど味がでておいしいです。

ごはん  ボウル  食缶

食缶たちはからっぽ!地元の食材を味わってペロッとたいらげたことがわかります。

1月26日 パン 牛乳 ニギスのからあげ ブロッコリーサラダ(和風ドレッシング) じゃがいものスープ

給食

サラダのブロッコリーは芯(茎)の部分も小さく切って、使いました。

ブロッコリー

芯は硬くてあまり食べない方もいるとおもいますが、蕾の部分と同じくらい甘くてビタミンCもたっぷりです!

また、ニギスはキスと似ているため「ニギス」と呼ばれていますが、キスとは違う種類の魚です。

味は淡泊で食べやすいです。ニギスに衣をつけてあげたので、骨までまるごと食べることができます。

カルシウムもしっかりとれて、むだなところがでないので、一石二鳥ですね!

給食委員会

学校給食週間に合わせて、給食委員会さんが放送をしています!

ぜひ、全校生に、その意味や食材を作ってくださる方の思いも伝えてほしいと思います。

食べている

この日もしっかり食べてくれてありがとう!

29日、30日の給食については次のページでお知らせいたします!