●7月7日(月曜日)の給食●

7月7日(月曜日)の給食

・ごはん

・牛乳

・七夕ハンバーグ

・野菜炒め

・ばち汁

 

今日の給食は『たなばた献立』でした。

七夕は、中国から伝わったといわれています。昔、機織りが上手な織女と、牛飼いの牽牛が結婚しましたが、仲が良すぎて仕事をなまけるようになり、天の川の両岸に離されてしまいました。年に一度、7月7日に天の川をわたって会えるという伝説がもとになっています。

七夕には、機織りの糸や、夜空に浮かぶ天の川に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。そこで、今日は給食のお汁に、そうめんばち(製造過程で切り落とされた端の部分)と、星の形に似たオクラ、調理員さんが型抜きしてくれた星の形のラッキー人参が入っていました。ハンバーグも星の形でした!

 星の形のラッキー人参  星の形のハンバーグ

『お汁にラッキー人参が入っていたから、ハンバーグのジャンケンに勝ったよ!これ、2個目のハンバーグ!』と、お休みの人のハンバーグをおかわりジャンケンで獲得した人がニコニコ笑顔で教えてくれました。『ラッキー人参が3個も入ってたよ!』『お星さまのハンバーグは、めっちゃおいしかった~!』と、たなばた献立を楽しみながら食べていました♪