●6月17日(火曜日)の給食●

6月17日(火曜日)の給食

・コッペパン

・牛乳

・ソーセージ

・マッシュポテト

・トマトスープ

 

今日の給食のテーマは『アメリカ』でした。

アメリカの食文化は、先住民族と世界各国から移ってきた様々な民族の文化が合わさり発展していきました。自由を大切にするアメリカ人は、お互いの良いところを取り入れて多様性のある文化を作っていきました。広い農地で様々な農作物を作っています。日本も、小麦や大豆などを輸入しています。

ハンバーガーやホットドッグ、フライドチキン、ステーキなど日本でもおなじみの料理がたくさんあります。今日の給食も、コッペパンにソーセージをはさんだら、ホットドッグが完成しました。自分で作ったホットドッグを、大きく口を開けておいしそうに食べていました。

今日は、アメリカがテーマの給食だったので、アメリカ出身のALTの先生にクイズを手伝ってもらいました。

クイズ:「なす」は英語では「 ? plant」と言って、?の部分にはある食べ物の名前が使われます。何の食べ物? (1)Tomato  (2)Egg (3)Bread

正解と思う番号を手で表してもらうと(1)(2)が多かったです。(3)と思う人も少なかったですが、どのクラスにもいました。正解は(2)Eggでした。英語でEggplantと書き”卵のなる植物”という意味があります。なすの皮の紫色はポリフェノールで、老化防止や、いろいろな病気を防ぐパワーがあります。

では、みなさんが食べている給食や朝ごはん、夜ご飯、おやつは英語で何と言うのでしょうか?
給食・・・School lunch   朝ごはん・・・Breakfast  夜ごはん・・・Dinner  おやつ・・・Snack

おやつを食べる注意点もALTの先生が教えてくれました。

『Don't eat too many  snacks.You won't be able to eat dinner!』