●6月19日(木曜日)の給食●

6月19日(木曜日)の給食

・パインパン

・牛乳

・パンシット

・ニラガ

 

食育週間4日目の今日は「フィリピン」がテーマでした。フィリピンの料理は、甘い味付けや、酸っぱい味付けで濃い味付けが好まれます。揚げ物や炒め物など油を使う料理も多いです。これは、赤道に近く暑い国なので、カロリーを必要とするためです。すっぱい酸味には、暑さでたまった疲れを吹きとばす力があります。揚げたり、炒めたりする料理が多いのは、保存性を高めるためです。

”パンシット”とは、麺料理のことです。今日の給食には、フィリピンでおなじみのビーフンを使いました。”ニラガ”は、煮込みという意味があり、肉と野菜を煮込んだポトフのような料理です。今日のパンは、フィリピンがパイナップルの生産量が世界で2位であることにちなみ、”パインパン”でした。今日の給食は、全て新メニューでしたが、どれもおいしそうに笑顔で食べる姿を見ることができました。

今日のクイズは、パイナップルについてでした。

クイズ:パイナップルは、「パイン」と、りんごを意味する「アップル」が合体した言葉です。では、「パイン」は何のことでしょうか?(1)松 (2)竹 (3)梅

正解は、(1)松でした。松ぼっくりに似た形で、りんごのように甘い果物という意味からこの名前が付いたと言われています。パイナップルには疲れをとるクエン酸が含まれています。食物繊維も多く、便秘改善に効果があります。