高学年 ~12月の活動の様子(1)~
4年生 マラソン大会&寄木体験&隧道見学
12月は多くの活動、体験を行いました!
まずは、マラソン大会です。
4年生は1.5kmの距離を走りました!
業間かけ足から目標をもって取り組み、本番を迎えました。
目標を達成できた人、できなかった人はいるかと思いますが、みんな最後まであきらめずに走り切りました。
来年は距離が2kmになります!
みんながんばろう!
次は寄木体験&隧道見学です。
地域の方をゲストティーチャーとして招聘し、寄木体験、隧道見学を行いました。
いろいろな形・色を組み合わせてボンドで引っ付けていきました!
このようなものが完成しました。
上流から水を引き、地域の田んぼに水を入れるための隧道です。
現在もこの隧道を使って、地域の田んぼに水を入れています。
なんとなんと・・・この隧道は室町時代から存在がわかっています。
こんなに古い時代からある隧道が豊地小の校区にまだ残っています。
みんなもびっくりしていました!
歴史的にも重要なものとなっています。
5年生 マラソン大会&買い物マイルール作り
5年生もまずはマラソン大会です!
5年生から距離が2kmになります。初めての2kmの距離ですが自分の目標をもって取り組みました。
初めての2kmでしたが、みんな必死に走りました。
来年は6年生です。今回のタイムよりもいい記録が出せるようにがんばろう!
買い物マイルール作り
家庭科の学習で買い物マイルールを作る学習をしました。
品質?値段?賞味期限?量?安全性?
何を重要視して買い物をするかを考えていきました。
友だちとの意見交流の中でいろいろな考え方があることがわかりました。
自分のマイルールが決まったのでこれからは買い物に行ったときに、注目する箇所が大きく変わったと思います。
6年生 マラソン大会&プログラミング
6年生もまずはマラソン大会です。
最後のマラソン大会です。
みんな最後ということで自分の記録を更新しようと挑みました。
みんな自分の目標を達成できたかな?
最後のマラソン大会でみんな最後まであきらめず走り切りました。
がんばりました!!
プログラミングです。
6年生の算数の単元で「比例と反比例」を行いました。
そのグラフをScratchを使って作成していきました。
話し合いながらプログラムを組んでいき、比例と反比例のグラフの特徴を読み取っていきました。
比例のグラフは「原点を通る・直線になる・決まった数が大きかったらy軸に近づく」などの特徴が出てきました。
反比例のグラフは「原点を通らない・曲線になる・x軸、y軸には引っつかない」などの意見が出てきました。
プログラムを組むことで視覚的にも特徴を読み取りやすかったです。
他にも12月にたくさんの活動を行いました。
高学年 ~12月の様子(2)~でもお知らせします。
ご期待を!!