高学年~5月の活動の様子~
高学年の5月の活動の様子です。
頑張りました!第152回運動会
5月25日(土)に爽やかな天候のもと、予定通り第152回運動会を実施しました。今年度のスローガンは、「一致団結~40人の力を見せつけろ~」です。3週間かけて練習を積み重ねてきた演技は、どれも大成功でした。
高学年は、演技だけではなく各担当の仕事もしなければなりません。休む間もなく忙しく動き回っていました。進行、招集、準備、演技審判、放送、記録、どの担当も大切な仕事です。一人一人、責任をもって、自分の役割を果たしました。
4年生国語科「聞き取りメモのくふう」
4年生の国語科で、「聞き取りメモのくふう」を学習しました。大事なことを落とさずに聞き取って、メモを取るにはどんなことに気をつけるとよいかを考え、先生方が小学生のころに夢中になっていたことを聞いてメモを取りました。箇条書きにしたり、短い言葉で矢印や記号も使ったりして、分かりやすくメモを取ることができました。
5年生国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
5年生は、国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしました。話の意図を考えてきき合い、「きくこと」について考えます。ふだんから共に過ごしている友達ですが、知らなかった…という一面もあるでしょう。「きき手」「話し手」「記録者」の役割を決めて、インタビューし合いました。それぞれの役割について、どのようなことを意識するとよいかを考え、「報告者」は、インタビュー内容をメモに取り、他の友達に報告しました。「きく」にもいろいろな「きく」があることを考えることができました。
6年生国語科「聞いて、考えを深めよう」
6年生は、国語科で「聞いて、考えを深めよう」の学習をしました。学校に関わっている大人の人にインタビューをして、自分の考えと比べながら聞き、聞いたことや考えたことを友達と伝え合いました。インタビューの質問事項を考え、インタビュー依頼の手紙を書きました。メモを取りながら、相手を見て話を聞くことができました。また、答えていただく内容に応じて、新たな質問をすることもできました。話を聞いて考えたことを友達と伝え合い、大人の人の話を聞くよさを実感しました。
6月になると水泳の学習が始まります。じめじめした梅雨に入りますが、6月も健康管理に留意し、21人元気に頑張ります。