「さすが校長先生 ごり押しがすぎる」9.25
みだしのことばは、ある6年生児童の言葉です。
職員や大人の言葉ではありません。
9月25日の朝の時間に6年生の教室をのぞくと、学習用タブレットの更新作業と
修学旅行に向けた千羽鶴づくりに、てんてこまいの先生と子どもたちの姿が
ありました。
「すごいね。千羽鶴、楽しそうだね。みんな一生懸命でいいね。」
と声をかけると
「楽しそうでもないですよ。」という6年生男児の正直な声。
「そんなことない。楽しそうだよ。楽しいね。」
等のやり取り数回・・・。
そして、返ってきた声が、みだしの
「さすが校長先生、ごり押しがすぎる。」
です。笑うしかありません。周囲の子どもたちも。
空気が一気になごみ、作業自体も楽し気になりました。
彼らもいろいろ思うところはあったんでしょうが
ここは、校長先生に譲るしかないと思ってくれたのか?いろいろ思うけれど楽しむしかないと思ったのか?
笑いに変えてくれた6年生の力はたいしたものです。
ごり押しでもなんでも「楽しい」「やろう」という一体感がでればよし。
こんな「ごり押し?」(でもないんですが)ならいくらでもと思った私です。
それも受けてくれる子どもたちがいてくれるからこそ。
こんな6年生の皆さんと行く修学旅行が、ますます楽しみになりました。
登録日: / 更新日: