5月の参観日~クラス保育参観編~からの続き

 

次は、子どもたちもお家の方も遊戯室に集まりました。

   

三木市生活環境課、三木警察の方々が来てくださいました。

   

まず、初めに親子で交通安全のDVDを見ました。

その後、お家の方は遊戯室に残り、講話を聞きました。

   

子どもを乗せた自転車の安全な乗り降ろしの仕方や車のチャイルドシートに乗せる時の留意点など、

今の子育て生活に役立つ情報をいろいろと教えていただきました。

 

一方、子どもたちは・・・

    

交通指導員の方々による手品を見ました。いろんな手品にビックリの子どもたち!  

   

中には、先生を助ける手品もあって、大盛り上がり!

実は、楽しい手品を見ながら、交通安全のために大切なことも学んでいて・・・

手品のおまじない”ちちんぷいぷいのぱ!”は右手のお母さん指を使って・・・

横断歩道を渡る時に挙げる右手への意識づけでもあります。

手品で出てきた色のボール・・・

赤、黄色は止まれ、青は渡る、の確認をしています。

こうして、親子それぞれが交通安全について学んだところで、

次はいよいよ、園庭で横断歩道を渡る実践です!

      

まずは、お家の人と一緒に横断!

   

次は、園外保育などで幼稚園のお友だちで横断歩道を渡る練習をしました!

しっかり手を挙げて渡れていますね。

 

こうして、三木市生活環境課、三木警察の方々に教えていただき、

交通安全の大切さについて学ぶことができました。

携わってくださった皆様方、本当にありがとうございました。

 

さて、いつもはここで交通安全教室はこれで終わりなのですが、

今年はこの後に、みんなである安全実験をしました!

その様子は次のホームページで・・・