7/3 1年生着衣水泳

1年生で着衣での水泳学習、すなわち着衣水泳を行いました。
着衣水泳は、水の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶ大切な学習です。
1年生にとっては初めての着衣水泳です。
着衣水泳の様子をご紹介します。

水着の上から、長袖長ズボンの服を着ました。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

なぜ、着衣水泳をするのかを先生に教えてもらいました。
万一、池や川で溺れたとき、水着ではなく服を着た状態で溺れることがほとんどです。
服を着ておぼれるということがどういうことなのか、実際に体験してみることがねらいです。

1年生着衣水泳の様子  

服を着たまま、水に入って、動き回ってみました。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子   

いったんプールサイドへ・・・
ぬれた服が重そうです。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子

服を着たまま水の中で動いてみてどうだったか、子どもたちに聞いてみました。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子  

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子  

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

服を着たままだと、水の中では動きにくいなと、みんな感じたようです。
もう一度、服を着たまま入水し、万一おぼれた時、息ができるように上向きで浮かんで助けを待つ練習にも挑戦してみました。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

練習はしてみたものの、上向きで浮くというのはなかなか難しいことです。
近くに空のペットボトルがあれば、浮き輪代わりになることも教わりました。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子

ペットボトルをうまく浮き輪代わりに使うこともなかなか難しそうです。
だからこそ、服を着たまま水の中に入ってしまうということは、とても危険なことであることを、しっかり頭に入れました。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

長袖長ズボンの服は脱いで、着衣水泳は終わりです。
この後は、通常の水泳学習に入りました。
身体が軽くなりましたね。

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子 1年生着衣水泳の様子

1年生着衣水泳の様子   

初めての着衣水泳。
命を守るために1年生でもできることは、川や池など水の危険な所には近づかないということです。
もうすぐ夏休み!
安全な生活をしていきましょう。