3月8日(水)の給食~卒業・修了おめでとう献立!!~
3月8日 水曜日

主食:赤飯
主菜:さわらの塩糀焼き
副菜:れんこんきんぴら
汁物(副菜):紅白雑煮
その他:お祝いゼリー
飲物:牛乳
三木市内産→米、青ねぎ
もぐもぐ別所っ子
今日は少し早いですが、幼稚園年長の「卒園」、小学6年生・中学3年生の「卒業」、その他の学年の「修了」をお祝いした「お祝い給食」です。

お祝い事に欠かせない「赤飯」

赤色は邪気を払う力があるとされ、神様に赤米を供える風習がありました。そのことから、厄除けなどの意味を込め、おめでたい席で「赤飯」が用いられます。
出世魚を使った「鰆の塩糀焼き」

さわらは成長とともに名前の変わる出世魚です。昔は、出世とともに名前を変える風習があったため、出世魚は縁起がよいとされ、お祝いの席に好んで使用されます。今回は、春を告げる魚「鰆」を使用しました。
縁起の良い食材を使った「れんこんのきんぴら」

れんこんは穴が開いていることから、「将来の見通しがよい」とされる縁起の良い食材です。今日は魚の添えとして「きんぴら」にしました。
めでたさを表す「紅白」もちを使った「紅白雑煮」

赤は邪気を払う力を、白は清浄を表し、おめでたい席に欠かせません。また、赤は赤米を、白は餅を表しているともいわれています(昔はどちらも高級品で、神様にお供えするものでした)。今回は紅白餅を使用し、めでたさを表しました。今回は、すまし仕立てです。
デザートには「お祝いゼリー」

いちごの赤い色合いがかわいいゼリーです。
パッケージが3種類もあって、選ぶのも楽しい♪


準備から嬉しそうな6年生♪




6年生ではお祝いメッセージに「ありがとう」のメッセージが書き足され、黒板に飾っていました。

卒業おめでとう!あと少しの学校給食を楽しんでね♪






登録日: / 更新日:
