学習発表会、大成功!!
11月23日(土)、学習発表会を実施しました。
11月に入り、本格的に練習を始めての本番です。
19日(火)の児童鑑賞会では7割の仕上がりでしたが、その後の3日間で仕上げてきました。
児童鑑賞会の後、動画を見て良いところや課題を明確にし、アドバイスをしあって練習に取り組んでいました。
その成果が、今日、見事に表れて素晴らしい発表になりました。
1 開会行事
はじめの言葉(児童会長)
「ぼくたちは、今日まで練習を頑張ってきました。
ぼくは6年生として大きな声と動きを見せようと頑張りました。
どうぞ、ぼくたちの発表をご覧ください。」
学校長あいさつ
「学習発表会は、各教科や総合的な学習の時間に学習してきた学びを発表する場です。
発表することで自分の学びに自信が持て、学びを深めます。また、次への学びにつなげていきます。
どうぞ、子どもたちの頑張っている姿にあたたかい拍手をいただきますようお願いいたします。」
2 総合的な学習の時間 「10人の増田ふるさと公園探検隊」 3年生
テレビ番組風に発表します。
「せっかく三木市に来たのなら、増田ふるさと公園のめずらしい生き物を見ておいで。」
めずらしい生き物の説明や自分たちで作った歌を歌いました。
3 総合的な学習の時間 「参上!勇挑協仲! ~思い出いっぱい自然学校~」 5年生
自然学校のテーマである「勇挑協仲」が達成できた出来事を再現していきました。
勇気を出して乗り越えたこと、新しいことに挑戦したこと、みんなで話し合い協力してできたこと、相手のことを考え仲良くなったこと
が伝わってきました。
4 国語科 「きつねのおきゃくさま」 1・2年生
「きつねのおきゃくさま」という物語の音読劇を発表します。
登場人物の気持ちを声や動きで表現していきました。
被り物は、すべて自分で作りました。だから、同じキツネでも少しずつ表情が違います。
5 総合的な学習の時間 「ちりもつもればやま SDGsアドベンチャー ~いま、私たちができること~」 4年生
総合的な学習の時間に「世界で様々な問題が起きていること」を知り、「SDGs」という言葉に出合って、自分にできることを考えました。
通学路のごみ拾いをしよう。バザーをして世界中の子どもたちを助けたい。そんな想いを伝えました。
6 社会科 「歴史大発見!!」 6年生
社会科の歴史の学習の中で印象に残ったことと修学旅行での学びを発表します。
タイムマシンに乗ってそれぞれの時代に行き、印象に残ったことを伝えました。
そして、平和とは何かを考えました。
7 音楽発表
「ふるさと」歌唱 全校生
「銀河鉄道999」合奏 全校生
8 閉会行事
おわりの言葉(児童会副会長)
「ぼくのめあては、口を開けて大きな声と動作で発表するです。それが達成できました。」
教頭先生の言葉
「今日のステージでの大きな声や笑顔、互いに助け合う様子からは、子どもたちが発表を心から楽しんでいることが伝わってきました。
相手意識をもって、ふさわしい言動について考えることは、他者を思いやり大切にすることにつながります。」
本日は、本当にありがとうございました。」
本日は、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様に子どもたちの発表をご覧いただき、また、あたたかな拍手を賜りましたこと本当に感謝申しあげます。
これからも、子どもたちが持っている力をさらに伸ばしていけるよう、職員一同精一杯努めてまいります。
本日は、本当にありがとうございました。