5年 国語 「どちらをえらびますか」  ~二つの立場で考えて、より説得力のある話し合いをしよう~ 授業研究

6月11日(火)校内授業研究会を持ちました。

国語と算数では、「将来、役に立つのは、〇〇である。」をテーマに、話し合いました。主張グループ・判定グループ・見るグループに分かれました。

めあて … おたがいの考えを比べ、説得力のある話し方を考えよう

  それぞれの主張をしています。

 

判定や見ている人も、しっかりとメモをとったり、意見を聞いてどちらが説得力があるが、ポジショニングで自分の考えをタブレットでみんなと共有しています。

 

途中の作戦タイム。先生も助言…

 質疑応答やまとめの主張では、やはり調べたことをそのまま述べるのではなく、調べたことや考えたことをしっかりと自分のことばで、また聞き手に分かりやすい表現で発言することが、説得力のある話し方になることも。

 判定グループが、よかった発言(主張や受け答え)について、話しています。

  

本校が目指している、「メモをとる」… 

            聞いたことを書くだけでなく、聞いたことや疑問に思ったこと・考えたことを書くというアウトプットができる子 

                見方・考え方を働かせ、「話す・書く・聞く」ことができる子に

                         今年度も研究をすすめます

事後研修会

 

 

放課後、講師の先生をお迎えして全員で研修を深めました。『育てたように育つ』… 少しの進歩を大きくほめながら、子どもたちを育てていきたい。

子どもたちの成長を感じ、「やろう!」と思えた授業、そして研修会となりました。