10月19日(水)に人権推進課の先生を招いて6年生の子どもを対象に人権学習をしました。

まずは挿絵を見て、何が見えるか考えました。

子どもの様子2 子どもの様子1

ものの見方や考え方を変えると気づくことがあることが分かりました。

次に様々な人権課題があることを教えていただきました。

人種差別、障がい者差別、SNSによる誹謗中傷、コロナ差別、いじめ、部落差別など。

今回は部落差別問題について考えました。

子どもの様子3 子どもの様子4

子どもの様子5 子どもの様子6

江戸時代には大きく分けて3つの身分があったが、

それ以外に僧侶や差別をされていた人々がいたことを学びました。

子どもの様子7 子どもの様子8

最後に動画を見て、差別されてきた人々が江戸時代の生活の一部を支えていたことを学びました。

牛を扱う仕事に従事していたことを話されたときに、修学旅行での皮革体験を思い出して、

発言できていました。

動画の様子 

今回の学習で学んだことを活かして社会科の歴史学習や同和学習に取り組むことができます。

人権推進課の職員の方、ありがとうございました。