学校を動かす歯車

緑が丘小学校には、児童会と9つの委員会があります。

月に1回の委員会活動と日々の役割があります。

今日は、久しぶりの委員会活動日です。

どの委員会もとても意欲的な話し合いや活動をしていました。

 

美化委員会は、大掃除で使うお掃除グッズを手作りしていました。

これが、とても役立つようです。

委員会活動 美化委員会 

栽培委員会は、何を植えるか、育てる野菜や草花を決めていました。

種類がたくさん出され、迷っているようです。

委員会活動 栽培委員会

広報委員会は、アンケートの結果をどのように分類し掲示するか、

自分の意見をもち、しっかり話し合いながら進めています。

委員会活動 広報委員会

体育委員会は、次に全校生で遊ぶ計画を立てています。

どうすれば密にならず、みんなが参加できて、楽しくなるか、

黒板に図を描いて説明しながら、一生懸命話し合っています。

委員会活動 体育委員会

チームワークばっちりの児童会役員8人。

どんな時でも前向き。元気。みどりっ子のリーダーです。

委員会活動 児童会

計画委員会は、児童会と共に活動することが多いです。

そして、皆、自分から取り組もうとする意欲がとても高いです。

委員会活動 計画委員会

保健委員会は、感染予防について話し合っています。

まずは、マスクについてです。

委員会活動 美化委員会

放送委員会は、次に録音する放送劇の分担を決めています。

「11匹のねこ」の音読劇。楽しみです。

委員会活動 放送委員会

給食委員会は、ワゴンピカピカ運動で優秀だったクラスに

渡す表彰状を作っています。ユニークなネーミングの「〇〇賞」が

出来上がりそうです。

委員会活動 給食委員会

図書委員会は、すでに全校生対象にとった好きな本アンケートの集計をしています。

委員会活動 図書委員会

6月21日 今日の委員会活動は、いつもに増して

みどりっ子の意欲を感じました。

運動会という大きな行事を終え、

高学年がリーダーとしての大きな自信をつけたことを感じます。