新春 お茶会
新春 お茶会
今日は4年ぶりに地域の方に来ていただいてお茶指導をして頂くことが出来ました。子どもたちにとっては初めての体験です(^^)
お部屋が和室に大変身!先生に掛け軸やお花の名前を教えて頂いたり、「すり足」で歩く作法を教わったりしました。
「茶道」の一つ一つに大切な意味があり、それを丁寧にしていくことで心がすっと洗われた清らかな気持ちになりました。
まずは先生にお盆手前をして頂いて、実際に子どもたちが教えていただいたすり足でお菓子を運んでいきます。
他にもお抹茶の入っている「なつめ」を見せて頂いたり、お花【ろう梅】の匂いをかがせていただいたり…
お茶を頂く子どもたちもいつもとまた様子が違い、真剣そのものです。正座もとっても上手になりました。
お菓子を届けてくれるまで待っている姿も素敵ですね。
「頂く事の意味」や「ありがたさ」を感じるひと時でした。
これからも「和の文化」に親しみ、大切にしていきたいと感じた時間です。
地域の先生にこうして教えて頂けたこと、本当にありがたいです。素敵な時間を本当にありがとうございました。
登録日: / 更新日: