5月29日(月)

1・2年生合同で、「ものづくり大学校」へ校外学習に出かけました。
 

出発式

   

各グループの班長が整列・点呼をして時間どおりに始まりました。

 

開会式

      

講師の方々を前にして、少し緊張した様子・・・。

ものづくり大学校」は、建物にも特徴がありました。

      

配管なども、わざと見えるようにしてありました。また、「姫路城」のつくりも紹介されていました。

 

早速、体験開始!

ミニ屏風

      

      

二つにたためる仕組みが難しいと思いました。簡単そうに見えて、細かい作業が多かったようです。

 

壁紙貼り・小物入れ

      

      

前半は「壁紙貼り」を教えていただきました。まっすぐに、空気を入れずに貼るのは難しかったようです。

最後に、自分でデザインした小物入れが完成しました!


 

ラジオ

       

      

「ハンダ付け」の作業に集中して取り組んでいました。

完成したラジオを、窓際で受信できたときはうれしそうでした。

 

風力風向計

      

      

たくさんの道具を使っての金属加工でした。「ケガキ」や「曲げ」などの作業がありました。実際に風を当ててみました。

 

キャンドルスタンド

      

      

金属加工でしたが、「溶接」の作業があり、火花が散っていました。「溶接」に使う、ヘルメット?お面?が、カッコいい!

約3時間の体験でしたが、集中しているとあっという間に時間が過ぎていきました。

「ものづくり」の工程はとても難しく、初めての作業が多くありました。

それでも途中で投げ出さずに最後まで作り上げたことは、自信につながると思います。

「ものづくり」のすばらしさを知ることができたのはもちろん、

それ以上に、苦労して最後までやり遂げた体験ができたことに感謝したいです。

1・2年生にとって、思い出に残る「ものづくり体験」になったと思います。