4年生は社会科で「いなみ野台地に水を引く」という学習をしています。それに重要な役割を果たした「淡山流水」の見学に行きました。

「淡河頭首工」 最初に淡河川から水を引くための堰を見学しました。

淡河川 川 川

「呑吐ダム」 ダムからいろんなところに水が送られていることを学びました。また、他のダムから水が送られているのも知りました。

ダム ダム ダム 

冷たい風が吹き、雨もぱらついてとても寒かったですが、谷にかかる虹にみんなで歓声を上げました。

虹

「御坂サイフォン」 明治に造られためがね橋と新しく造られためがね橋を見学しました。また、サイフォンの仕組みも学習しました。

めがね橋 めがね橋 めがね橋

この後、総合運動公園まで歩いて、「御坂サイフォン」の太いパイプに触れてみました。

パイプ パイプ パイプ

「練部屋分水所」 ここまで来た疏水がさらにそれぞれに分かれて配水される仕組みを学びました。

分水所 分水所

疏水が完成し水源から分水所まで5日かかったというお話を伺いました。3時間あまりの水の旅でしたが、くらしを良くしたいという人々の願い、そして、それを実現するために多くの人が関わり尽力してきたことに触れることができました。

「まとめの新聞づくり」

早速、これまでの学習や校外学習で学んだことをもとに新聞づくりをしています。

新聞 新聞