3年生が環境体験事業の一環として、学校のすぐそばの大谷川の生き物調べをしました。

3名の講師の方に来ていただき、川の生き物についていろいろと教えていただきます。

はじめ はじめ

講師先生が事前に魚とりの仕掛け網を沈めて準備しておいてくださいました。さて、魚は入っているでしょうか?

しかけ しかけ

「あっ 入ってる!」「大きいのもいる!」と子ども達のうれしそうな声があがります。

「カワムツ」がたくさん入っていました。

しかけ

他の種類もいないか、今度は一人一人が網で水の中を探ります。

探る 探る

慣れてくると、カワムツの他、カワヨシノボリ、スジエビ、ヌマエビ、ヤゴ、カワニナなどいろんな生き物を見つけることができました。チリメンカワニナというめずらしいカワニナも発見できました。

網 まとめ

川から上がると、子ども達が見つけた生き物を水槽に移し替えてくださいました。水槽に入った状態だととても観察しやすかったですね。

まとめ まとめ

今回の川の生き物調べを通して、身近な環境について興味や関心をもち、さらにいろんなことを学習していってほしいと思います。