やっと緊急事態宣言が解除となり、心配していた台風もお天気大きな影響なく

無事に校外学習を実施することができました。

4年生は、社会科「きょう土のはってんにつくす ~台地に水を引く~」の学習を深めるため、

淡河川・山田川疎水の見学をしました。

 

最初の見学は「淡河川頭首工」

淡山疏水のスタート地点です。

 

最初の見学は淡河川頭首工 川の水を取り入れる操作を見せていただきました。

4メートルの高いかべで水をせき止めています。

実際にボタンを操作して頭首工から水を取り入れる様子を見せていただきました。

 

次は、吞吐ダム ダムの高さにびっくり!

次は、吞吐ダム。

ダムの高さと広さにびっくり!

「このダムも作るの大変やったやろなぁ…」「ここ、海???」等つぶやきが聞こえました。

 

御坂サイフォンの説明 サイフォンの仕組みを実験で教えていただきました。

サイフォンの仕組みを、実験を交えながらわかりやすく説明していただきました。

 

眼鏡橋 サイフォンと同じ道筋をたどります

眼鏡橋をわたって、サイフォンと同じ道筋をたどります。

 

山の斜面、サイフォンの真横を登ります 水が流れている音が聞こえる!

山の斜面、サイフォンの真横を歩きます。

管に耳を当てると水が流れている音が聞こえる!

こんな斜面を水が登っていくなんてすごい!!

 

老ノ口分水所

最後の見学は、老ノ口分水所。

流れてきた水は、ここで必要とされるそれぞれの場所に分かれて流れていきます。

 

事前学習を活かして、積極的に質問をしたり、学んだことと結びつけたりしながら、

しっかり見学することができました。

 

防災公園でお弁当タイム 思い切り体を動かして遊びました

防災公園でお弁当タイム。

そのあとは、みんなで思い切り体を動かして遊びました。

 

疏水の説明をしてくださったスタッフの方々、

安全運転にも感染対策にも配慮いただいたバスの運転手さん、

愛情たっぷりのお弁当を用意してくださった保護者の皆様、

子どもたちの楽しい一日を支えてくださった皆様に感謝いたします。

どうもありがとうございました。