4年生 手話学習
4年生は総合的な学習の時間にみんなが幸せで暮らしやすい社会について考える学習をしています。
そこで、講師の先生をお招きし、手話学習を行いました。
はじめに、講師の先生の自己紹介です。手話、口話、筆談、といろいろな方法で自己紹介してくださいました。
手話を教えていただいたり、いろいろな質問に答えていただいたりしました。
みんな講師の先生の真似をして、手話をしています。
声を出さずに 「雨と豆」「うどんとふとん」「1時、2時、3時」どれを伝えているのか当てるクイズをしました。
口の動きだけでは、難しいな~。 ジェスチャーがあれば伝わりやすくなる! ということを実感。
そして、いよいよ手話に挑戦。自分の好きな食べ物やスポーツを伝えたり、相手のを聞いたりしました。
一人一人、講師の先生と手話でお話ししました。手話で伝わりにくい場合は口話や筆談でも伝えました。
「周りの音が聞こえづらいので、何かを伝える前には、肩を優しくたたいて、相手が振り向いてから手話を始めてほしい。」とおっしゃっていました。
最後に、「コミュニケーションの方法は手話だけじゃないと分かりました。」
「手話をするときは表情も必要なんだと知りました。」
「手話を覚えていなくても、今すぐ耳の聞こえない人とコミュニケーションとれるということが分かりました。」
「町で出会ったら、声をかけてみたい。」と感想を伝えました。
登録日: / 更新日: