6月12日 三木市生活安全課の方と三木警察の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。

天候不良のため、体育館での開催になりました。

交通安全教室 交通安全教室

校長先生「自転車の安全な乗り方についてしっかり学んで、これからの乗り方が変わるようにがんばってくださいね。」

交通安全教室  交通安全教室  交通安全教室

学び1 自転車の点検について 乗る前に自転車の点検をしましょう。点検のポイントは「ぶたはしゃべる」何か分かりますか?

ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・反射材 しゃ・・・車体 べる・・・ベル です。

学び2 手信号について

 発進の合図、右折の合図、左折の合図、停止の合図を教えていただきました。

片手運転になるので、手信号は出せなくてもいいけれど、必ずしないといけないことがありました。

それは、後方の確認です。車が来ていないか確認してから、動き出すことが大切だと学びました。

学び3 道路標識について

 「一時停止」や「指定方向以外通行禁止」などいろいろな道路標識について学びました。冊子もいただきました。

学び4 DVDで今日の学習を確認

  交通安全教室

最後に今日の学習の感想と、お礼の言葉を伝えました。

「これまで自転車の点検ができてなかったので、しようと思います。」

「後ろから車が来ていないかしっかり確認して安全に乗りたいです。」など、たくさんの児童が発表しました。

住宅地で自転車を乗る機会が多い子どもたち。命を守るため、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。