校内授業研究会(6年1組 理科×プログラミング学習)~神戸女子大学 黒田昌克准 教授をお招きして~
校内授業研究会(6年1組 理科×プログラミング学習)~神戸女子大学 黒田 昌克 准教授をお招きして~
授業公開 単元名「SPIKEプライムを使って「電球の点灯・消灯」の仕組みを見つけよう!!」 【理科「発電と電気の利用」】
本時のめあてを確認します。
「イルミネーションは、どのような仕組みで光ったり消えたりしているのだろうか」
LEGO SPIKEプライムを使い、電球を点灯させるプログラムをつくっていくことを確認します。
さあ、まずは回路を完成させていきましょう!
回路に問題はないか?
プログラミングに問題はないか?
スイッチの作動状況は…?
など、グループで試行錯誤しながら完成めざしていきます。
回路を作ることができたグループは
30秒点灯させたり消灯させたりする回路やプログラムを作ることに取り組みました。
イルミネーションの仕組みの理解に近づくことができたかな…?
身の回りの電気製品について改めて考えるきっかけとなった授業でした。
全体研修会 「STEAM教育の導入を見据えた小学校プログラミング教育の展望」 講師:神戸女子大学 黒田 昌克 准教授
黒田先生には、
1 プログラミング教育の今後
2 STEAM教育の概要
3 STEAM教育に位置付けられたプログラミング教育のイメージ
4 まとめ
の流れでご講演いただきました。
プログラミング教育は今後、
導入が予想されるSTEAM教育の中核をなす学習内容としてさらに重要性が増すとのこと、
そして、STEAM教育は、
従来からの総合的な学習の時間の内容を発展させることで実現できること、
実社会の問題を解決するアイデアご具現化することが重要であること、
プログラミング教育は、
AIをはじめとした情報技術を創造的に活用する上で子どもたちに強力な「切れるカード」を与えること、
などを具体的に教えていただきました。
改めて教員が日本におけるSTEAM教育の意義を認識し
教育を展開できるよう、学び続けることが重要であると感じました。
今後も自立した学習者を育成するための授業開発に取り組んでいきたいと思います。
黒田先生
お忙しい中ご来校くださり、
そして、笑顔で温かくご教授いただきまして本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。