本来なら2年時に行う予定だった「ちくわを作ろう講習会」でしたが、コロナ禍のため中止せざる負えませんでした。
今年度は、コロナもだいぶ落ち着き無事に行うことができました。

豊岡市の二方蒲鉾から講師の先生にお越しいただき、ちくわができるまでの講話と実演、そして、実際にちくわを作る体験をさせていただきました。

ちくわができるまでの講話とすり身づくり体験(1・2組合同)

\よろしくお願いします!/
ちくわ作り

講師の先生の質問に、元気に答える児童ら
ちくわ作り

写真や動画を見せてもらいながら説明を聞いたそのあとは
ちくわ作り

実際に、魚からすり身を作る実演を見せていただきました。
ちくわ作り
「今回は、この大きなツバスを使ってすり身を作ります」

手元カメラで撮影したものが、全面のスクリーンに大きく映し出されます。
ちくわ作り
一つ一つの部位が切り出されるたび「お~」「すげ~」と歓声があがっていました。

きれいに3枚に卸されて、皮をはがされた魚の身は、ぶつ切りにしてミンチにしていきます。
ちくわ作り
代表児童が、実際に機械を回してミンチづくり体験をしました。

次に、ミンチをすり鉢に移し、さらに細かくつぶしていきます。
ちくわ作り
このときに、デンプンや調味料を入れます。

最後に先生が仕上げをして完成!
ちくわ作り

今は機械ですり身を作りますが、昔はこんなに大変だったのですね。

1組実習の様子

まず最初に、竹の棒にすり身をまくコツを教わりました。
ちくわ作り

そして、いざ実践!!
ちくわ作り
「ひゃ~、つめたい!」

真剣です!
ちくわ作り ちくわ作り

棒に巻けたら、専用の機械を使って焼いてもらいました。
ちくわ作り

「いいにおい」
ちくわ作り

2組実習の様子

1組同様、説明を聞いた後は、いざ実践!

聞くとするとでは大違い。「うまくいかないなぁ」
ちくわ作り ちくわ作り

ちくわを焼いている間に、かまぼこやはんぺんなどの他の練り製品の作り方を教わりました。
ちくわ作り

かまぼこの実演の様子
ちくわ作り

はんぺんの実演の様子
ちくわ作り
おめでたい時に使う鯛の形や、季節を感じる松茸の形など、いろいろなはんぺんがあることが分かりました。

最後に、実演で使ったすり身で「ひと口はんぺん」を作ってくれました。
ちくわ作り


出来立てのちくわとはんぺんをいただき、満面の笑みの子どもたち!

\おいしい/
ちくわ作り

\はんぺんも柔らかくて最高/
ちくわ作り


二方蒲鉾様、今日は貴重な体験をさせいただき、ありがとうございました。
また、本体験を企画していただいた「食育支援センター」のみなさま、細かい打ち合わせから当日の進行までありがとうございました。

子どもたちは、五感をフルに使ってちくわ作りを体験することができました。この経験は、今後食育に限らず様々な分野で生きてくることと思います。本当にありがとうございました。