おっこるん&めっこりーなの学びの広場「3年生 理科 ~たねをまこう~」
3年生が理科の学習でまく予定だった「たね」をまきました。
さて、なんの「たね」でしょうか・・・?
ヒントはヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの3つのうちのどれかです。
よ~く 考えよ~ 「たね」は だいじだよ~
正かいは右から、マリーゴールド・ヒマワリ・ホウセンカでした!
ヒマワリの「たね」は、見たことがある人も多いと思います。しましまがあって、頭はとがっていて、おしりはまるいです。
マリーゴールドの「たね」は、長細くて風がふいたらとんでいってしまいます。
ホウセンカの「たね」は、3つの中で一ばん小さく、地面におとしたら見つけるのがたいへんです。
みんなも3つの「たね」を見分けられるように、よく見ておいてね。
「たね」のうえ方はかんたん!
カップに土を入れて、真ん中に「たね」をまきます。
やさしく土をかぶせます。 そして、たっぷり水をあげます。
あとは、元気にそだつように、おねがいします。 これでばっちり!!
みんなが学校に来るまで、先生たちがせきにんをもってそだてておきます。
はやく、みんなで一緒に理科の時間におせわをしたり、かんさつしたりしたいね。
またホームページで3つの「たね」のせいちょうをお知らせしますので、お楽しみに!
登録日: / 更新日: