「はじめてお月見アワー、行くね~!」と楽しみにしていた子どもたち。真ん中にある機械を「あれ、何やったっけ?」「プラネタリウムって、あれやんな?」と興味津々。天井を見やすくするための倒れる椅子にも大喜び!
    
 夜空にうかびあがった星座を見ながら「(僕の)てんびん座は?」「さそり座もあるな」「やったあ、うお座やって!」と大盛り上がり!自分の星座が言われると嬉しかった子どもたちでした。そんななか、「オオン座も見えてきましたね…」という説明に「え?オオン座か…野菜やな」「……それ、オニオンじゃなくて、オリオンやで」「あ、そっか」可愛らしい間違いでした(≧▽≦)
宇宙を旅するという内容だったので、自分たちのほうにほかの星が迫りくる映像や、普段の生活の明かりでは見えない宇宙の星々が見えると、ちょっと怖くなったようで、「僕な…、ちょっとプラネタリウム怖いねん…」という子もいるくらいの大迫力でした。
    
今月の満月は9月8日、そして中秋の名月は10月6日と教えてもらった子どもたち。きれいな月をゆっくりと見れるといいですね。

とても楽しく感動いっぱいの月見アワー。残念ながら一人欠席していた友だちがいました。この日、「月見アワーで見たことを(再現して、休んだ子に)見せてあげたい!」というひとりのつぶやきから、クラスの子どもたちで相談して、プラネタリウムを作ることになりました。映し出す布の色や星の映し方など、話し合いながら作り、友だちに見せることができました。みんなで協力して大成功!友だちを思う気持ちがステキです。