自然学校3日目 野外炊事(カレー作り)
自然学校3日目は野外炊事でカレーを作りました。
所員さんから野外炊事での注意点やコツを教えていただき、機材を受け取り、数を確認してから水洗い。
かまど担当の人はまきをかまどに運んだあと、火おこしのコツをリーダーから教えてもらいました。
いよいよ担当ごとに手分けして作業開始です。
お鍋担当の人たちは、火が通りやすいように薄く野菜を切り、お肉もちぎって鍋に入れて、具材が浸る程度までお水を入れて準備完了。
教えてもらった通り、空気の通り道を意識して拾ってきた小枝とまきを組み合わせて着火。
しっかりまきに火が燃え移るまでうちわであおぎ続けました。
かまどの準備ができたところから、お鍋と飯盒を火にかけて炊き上がりを待ちました。
どの班も上手に炊き上がりました。
できた班から「いただきます。」
食後は厳しいリーダーチェックの後片付けです。
かまどはほこりまみれになりながら隅々まではいて残り炭を取り除きました。
鍋、飯盒はスポンジで汚れを落とした後、たわしで黒ずみを徹底的に磨いて取り除きました。
何十回もやり直しをした班もあったようですが、コツを教えあったり、一緒に磨いたりと班を超えて活動する姿が多くみられました。
自然学校のめあてがしっかり達成できている5年生です!
片付け終了後は気温も上がってきて、疲れのピークに差し掛かっているので室内での活動としました。
大集会室で運動を楽しむ人もいれば、部屋でカードゲームやおしゃべりをして過ごしました。疲れをとってナイトハイクに備えます。
登録日: / 更新日: