校内授業研究会(1年2組 生活科×プログラミング)
校内授業研究会(1年2組 生活科×プログラミング)
養護教諭による1年2組の授業公開の様子をお届けします!
単元名「みんなの にこにこ 大さくせん」~自分でできるからだのてあて~
これまで手当てが必要だった経験を踏まえ、手当ての仕方を考え
生活の中で体を大切にすることをねらいとしています。
テーマは二つ
・目にゴミが入ったときにどうするか
・鼻血が出たときどうするか  です。
なかまと協力して、アンプラグド教材を使ってプログラミングに挑戦します!

めあてを確認したら
グループに分かれて手当の手順を考えます。
 
 
鼻血が出たらまずどうする? 鼻をつまもうかな… ティッシュでおさえようかな…
などと、一つ一つ行動を確認しながらホワイトボードに書いていきます。

自然と助け合う姿も見られますね。少しずつまとまってきたようです。
次は、同じテーマで取り組んだ3つの班の考えをまとめます。
他のグループのいい考えを取り入れて、ひとつの考えにまとめていきます。
なかなか難しい活動でしたが、まとめ上げることができました。

最後に
自分たちが考えた「じぶんでできるてあて」を実演します。

これらの活動を通して、
生活の中で体を大切にすること、手当てが必要なときによりよい行動をとろうとすること、
そんな態度が育まれるとうれしいです。
 
								
								登録日:   /  更新日: 
								
						
					
					
					

 
				
			 
				
			