朝の運動 2.22
朝の運動は9:20~10:00です。
屋外チームは始まりの時間までに朝の会を終え、各自の持ち物や役割で用意するものを運動場に運びます。
屋内チームも開始時間までにプレイルームに集合し、バギーを廊下に並べ、座布団や三角マットなど必要なものを用意します。
「時間」の意識のなかに、全体での準備に関わる時間、個人が用意する時間があります。
教師が意識して時間の見通しをもち、子どもたちより先に考えて動く必要があります。
子どもたちが交流先に出かけたとき、職業体験に臨むとき、将来の自立に向けて大切なマナー、それは「時間を守る」ことです。
朝の運動だけでなく、決められた時間に授業の開始、終了を守ることを意識して休み時間を過ごします。
個々の目標にむけて身体をほぐします。
「おはよう」「足首をさわりますよ」子どもたちの身体に関わるとき必ず、今からすることを伝えます。
グラウンドに出ようとしたら小学部のテラス前で「おおいぬのふぐり」を見つけました。
青い小さな花がつぼみをつけて至るところに咲いています。
もう、そこまで春はきていますね。うぐいすの鳴き声もそろそろでしょうか?
友だちの背中を追いかけて走るといつもより楽しそうです。
ポイントに立たれた先生が両手を広げ「ここまでおいで」・・・落ちかけたスピードがアップしました!
縄をほどく、結ぶ、ボールを小刻みに蹴る、くさりをつかむ、さまざまな身体活動を行います。
朝の運動は2時間目!月曜日は集会があるので火曜日から金曜日まで行います。
屋外、屋内ともに、身体を十分つかってさまざまな角度から子どもたちの様子を観察します。
「今日は少しペースが遅いかな?」「いつもより大きな声で返事しているね」
朝の運動時に子どもたちとふれあいながら簡単すぎず、むずかしすぎない、その子どもに合った環境を選択することで
「おもしろみ」や「やる気」を引き出したいと思います。