落ち葉集め大会8 11.20
今日の落ち葉集め大会は給食時から始まっていました。
「これ、食べたら落ち葉集めや!」
「行こうよ」
「うん、行こう」
友だちや先生たちと交わされる会話に「ふむふむ。よしよし、待っていますよ」
桜の枝葉から新芽がのぞいています。
冬を迎える前の桜の樹液を取り、染めると濃いピンクになるそうです。4月の桜では薄くて淡いピンク。
春に向かってきれいに咲くため、全力で花びら1枚、1枚に濃いピンクになろうと、寒い冬を迎える前から準備しているのでしょう。
子どもたちは今、少しずつ力をたくわえているところです。
落ち葉集めの様子を見ていると、やり始めたころと比べて、格段に手つき、顔つき、段取りが違っているのがよく分かります。
「まかせてください」・・・なんて頼もしい言葉でしょう。溝ぶたをあげて落ち葉をかきだします。
タイヤを持ち上げて「よいしょっと」
子どもたちは、腰をおとして竹箒をかまえ、気合いは十分です。
「ぼくがやります」「わたしがはこびます」
小学1年生もお手伝いです。小さな袋に落ち葉を集めながら周囲をきょろきょろ「落ち葉はどこだ?」
ちりとりに集めた落ち葉をフェンスに取り付けたゴミ袋に入れます。
仕上げは任せろ!とばかりに落ち葉がたくさんつまった袋を片手で持ち上げ、運ぶ姿は、落ち葉集めパトロール隊長のようです。
2ヶ月にわたり、落ち葉集めをしてきました。
子どもたちは毎朝、登校後に廊下の雑巾がけ、教室やテラスの掃除をしています。
今回の落ち葉集めでは、初めて竹箒やちりとりの使い方を覚えた児童生徒もいます。
来週の火曜日、11月27日は落ち葉集め大会最後の昼遊びです。
みんなで楽しく活動できるといいですね。どのクラスも準備、対策はバッチリです!
登録日: 2018年11月20日 /
更新日: 2018年11月20日