わかるかなシリーズ15「わたしはだれでしょう?」

 東吉川小学校のみんな、シリーズ14「プール」をどの段階であてることができましたか。

  いつも見慣れている〇〇も、ちがう方向から見ると「こんな風に見えるなんて!」というおどろきがあります。

「わかった!」といえた瞬間、きっと笑顔になれるはず!あなたはどの段階でわかるかな?

 

 わかるかなシリーズ15「わたしはだれでしょう?」にも挑戦してね!!

 

〇うんと近づいてみたよ!

 クワガタムシが角(つの)で木をはさんでいるみたい!

(ここでわかると「達人で賞」)

 

〇少しはなれてみたよ!

 横を向いているイノシシの顔みたい!

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「びっくりで賞」)

 

〇もう少しはなれてみたよ!

 これは「木」だね!何という名前かな?

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「そうで賞」)

 

〇もっと、はなれてみたよ!

 やっぱり「木」だね! 何という名前かな?

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「やっぱりで賞」)

 

〇上を見上げてみたよ!

 

  たくさんのかわいい「赤い実」がなっているよ!

 

こたえは「ナンテン(南天)」の木でした!

 

ちょっと豆知識その1:ナンテン(南天)は、日本や中国が原産です。

夏に白い花が咲いて、その後、赤い実がつきます。赤い実は、小鳥が大好きでよく実を食べにきます。

赤い実は、人にとっては咳止めに効果があると言われています。「のど飴(あめ)」の原料にもなっているのもうなずけます。

 

ちょっと豆知識その2:ナンテン(南天)の実は、赤くてきれいなので人の目を楽しませてくれます。

だから、クリスマスリース・正月飾りやアレンジメント、盆栽(ぼんさい)・一輪挿しにも利用されています。

東っ子の中にも、クリスマスリース作りで使ったことがある子もたくさんいることでしょう。

 

ちょっと豆知識その3:ナンテン(南天)の木は、1~3mが普通の大きさです。

東吉川小学校にあるナンテン(南天)の木は、上を見上げるとわかるようにそれ以上の大きさです。

ということは、もうずいぶん長いこと植えられているということがわかります。

 

ちょっと豆知識その4:ナンテン(南天)は、「難転⇒困じる」と当て字で表記もできることから

縁起の良い植物とされてきました。

 

 次のわかるかなシリーズ16「わたしはだれでしょう?」もお楽しみに!