掲示板交流その後「『3年生からの発信』にこたえて『下級生・上級生からのメッセージ』」

 東吉川小学校では「主体的に学びに向かう子をめざした一人一人の思考を深める授業づくり」を大切にしています。

 その後、授業を通して学んだことを他学年に向けて発信する機会として「朝会発表」を、ふれあいホールにある大きな掲示板を使って発信する機会として「掲示板交流」を設けています。

 

 第3回は、3年生が国語科の時間に学んだ「仕事のくふう、見つけたよ」の発展学習として「身近な人の仕事(職業)」に焦点をあててインタビューすることを通して考えたこと」を朝会で発表しました。そして、聴き手である下級生・上級生に「気になっているお仕事や将来なりたいお仕事についても教えてください。」と投げかけました。

〇「発表当初の掲示板」 ⇒ 「その後の掲示板」 に変化が!

 当初:3年生の成果物がふれあいホールの掲示板にはりきれないことから、「移動式」掲示板で紹介されました。

 

  

 その後:下級生や上級生からの感想カードや発表時の写真もプラスされていきました。

 

 

 参観日には、お家の方が足をとめて見入っていらっしゃる姿も!

 

〇下級生たちや上級生たちからの「メッセージ」(一部紹介)

・わたしがなりたいしごとは、びようしさんです。なぜかというと、みんなをかわいくできるからです。

・わたしは、絵をかくしごとがしたいです。絵本をかくのかえい画の絵をかくのかはきまっていないけれど、これから考えていきたいです。

・3年生一人一人が自分の夢が持てていてすごいと思いました。紙にまとめているところがわかりやすくてよかったです。実際に仕事をしている人に話を聞いているところもよかったです。

・3年生の発表を聞いて、仕事はみんなちがうけど「人を喜ばせたい」「人の役にたちたい」と思って働いている気持ちはいっしょなんだと思いました。私も、しょうらいはたらく時には、人を喜ばせられるようにがんばりたいと思います。

・私が気になっている仕事は「薬剤師」です。病気の患者さんによりそう仕事として特に気になっています。今、薬学部がある大学や試験の難しさなどを調べています。

・3年生の発表から多種多様な仕事の楽しさ・すばらしさを感じました。そして、それぞれに仕事を選んだ理由に感動しました。自分も大人になったら子どもに夢を与えられるような仕事や科学技術の発展につながるための仕事をしてみたいです。弟が父に聞いていたので、自分は母にも聞いてみたいと思いました。

 

 感想には、3年生からの発信があったからこその気づきあり。「自分」に置きかえて職業について考えたり、職業につくことを考えたり。それらをまた、読み合うことで、さらなる気づきや学びに変換していける可能性が!
 

 今年は、対面して考えを発表し交流し合う「対話」の場面を設定するのはなかなか難しいのですが、こんな風に感想も掲示し交流し合うことを通して広い意味で「対話」の場面を生みだすことで、さらなる「学び」につなげています。