わかるかなシリーズ13「わたしはだれでしょう?」
わかるかなシリーズ13「わたしはだれでしょう?」
東吉川小学校のみんな、シリーズ12「図書室(としょしつ)」をどの段階であてることができましたか。
いつも見慣れている〇〇も、ちがう方向から見ると「こんな風に見えるなんて!」というおどろきがあります。
「わかった!」といえた瞬間、きっと笑顔になれるはず!あなたはどの段階でわかるかな?
わかるかなシリーズ13「わたしはだれでしょう?」にも挑戦してね!!
〇上・下・横に向かって、うんと近づいてみたよ!
「ん~!」「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「達人で賞」)
〇少しはなれてみたよ!
「確かに見覚えがあるような・・・!」
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「びっくりで賞」)
〇ことばのヒントだよ!
「東っ子全員が入って活動する時、お世話になるところだよ!」
「遊ぶこともできるし、集会だってできるよ!」
「『式』という名前がつく行事の時には、大活躍するよ!」
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「すてきで賞」)
〇もう少しはなれてみたよ!
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「そうで賞」)
〇もっと、はなれてみたよ!
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「やっぱりで賞」)
こたえは、体育館(たいいくかん)でした!
1ねんせいのみんなへ:この前(まえ)、入学式(にゅうがくしき)をした場所(ばしょ)だよ。
子(こ)ども園(えん)の時(とき)、「東(ひがし)っ子(こ)ランド(らんど)」の会場(かいじょう)になっていた場所(ばしょ)だよ。
これから、体育(たいいく)の時間(じかん)や集会(しゅうかい)の時(とき)にもよく使(つか)うことになるかな。
ちょっと豆知識:ボールを使って運動する時など、ボールがあたってこわれないための工夫がしてあるよ!
あみのカバー
火災が起こった時に、すぐに対応できるように「消火栓」「非常ベル」「非常出口表示」などが壁にうめこまれているよ!
光や風を十分に取り入れるために、「大きな窓」や「すきまをいかした窓」がいっぱいあるよ!
さらに豆知識:毎年、大雨による洪水や土砂崩れ、地震が起こった時の「1次避難所」としても大活躍しているよ!
いざという時のために、お家の方はもちろん地域の皆様にも参加いただいて、3年に1度地域防災避難訓練を実施しているんだよ!
〔昨年度の地域防災避難訓練「地震対応訓練」「避難所開設訓練」「炊き出し体験訓練」より〕
東吉川小学校の体育館は東っ子たちだけでなく、地域の皆さんにとっても、とっても役に立っているんだね!
次のわかるかなシリーズ14「わたしはだれでしょう?」もお楽しみに!