学校生活3日目「学習も活動も軌道にのっています!」

 6月1日より学校生活がリスタートしました。本校は、隔日登校していますので、今日で3日目となります。

 人の目の垣根隊の皆様や地域の方の見守りの中、今日も元気に登校してきた東っ子たちです。1年生たちも元気いっぱいです。

 「距離をとって並ぶこと」も、登校後の「手洗い」も、定着しています。

 学校生活3日目をむかえられていること、何より東っ子たちが当たり前に学校で学習や活動ができていることが嬉しいです。

 ふれあいホールの掲示も新しくなりました!

 

〇1年生

 

〔先生のお話を聴きました!〕〔こくご:自分のお名前を書いたよ!〕

 姿勢よく先生のお話を聴く姿は、お兄さん・お姉さんたちに負けないくらい素晴らしいです。

 「自分のお名前」を書いて、ていねいに書けていることをほめてもらって大満足のお顔が印象的でした。

 

〇2年

  

〔生活:町たんけんをしよう!〕〔身体測定:どれだけ大きくなっているかな?〕

 タブレットを使って、東吉川の町探検をしました。操作しながら「よかたん」「西山牧場」に行くことができたと大喜びする姿がありました。

 一人ずつ保健室に入らせてもらって身体測定をしました。成長している自分の身体に気づくことができました。

 

〇3年生

  

〔国語:国語辞典の使い方名人になろう!〕〔理科:虫を見つけて観察しよう!〕

 国語辞典の使い方を学習しました。「あかさたな・・」と言いながら調べたい言葉のページを探すのも、時間とともに上手になりました。

 校庭の生き物を探しに行きました。虫たちの動きのじゃまにならないよう、虫メガネでおいかけながら懸命に動きを観察、たくさんの発見をしていました。

 

〇4年生

 

〔図画工作:形をよくみて描こう!〕〔算数:分度器の使い方をマスターしよう!〕

 雑木林に入って見上げたら同じ葉でもいろんな形が見える、その景色を夢中になって描きました。次の色付けの時間が楽しみなんですって!

 分度器を使って角度をはかることも、ずい分上手になっています。手元をしっかりとみて、目盛りをよんでいく姿は真剣そのものです。

 

〇5年生

 

〔体育:体ほぐしの運動をしよう!〕〔理科:種子の発芽に必要な養分を考えよう!〕

 ストレッチに挑戦しました。自分の体をほぐすと心地よくなって、最後には・・心もほぐれる(リラックスする)ことを知りました。 

 プリプリお豆は養分がいっぱい、シワシワお豆は養分が使われた状態。ヨウ素液を使うと、でんぷん(養分)に反応して色が変わることにくぎ付けの姿がありました。

 

〇6年生

 

〔読書タイム:集中して選んだ本に向かいます〕〔国語:「帰り道」を読み深めました〕

 自分が気に入っている本を読む読書タイムの時間が、学校生活のリズムとして戻ってきました。すごい集中力に脱帽です。

 国語の時間、静かな中にも活気がある、そんな雰囲気の中、自分の考えを交流し合う姿がとても素敵でした。

 

〇休み時間(業間・昼休み)

 東っ子たちにとって、なくてはならない時間です。思う存分に好きなことをして過ごす姿があちらにも、こちらにも!

  

   

 

〇一斉下校

 

 午後の時間帯は、日差しも強いので日陰ができる「カイヅカイブキ」と「藤棚」の下に分かれて並ぶことになりました。

 

 学校生活のリズムを確かに取り戻している東っ子2・3・4・5・6年生の姿、学校生活のリズムに乗り出した1年生の姿があります。来週の登校日は、9日(火)と11日(木)です。引き続き、軌道にのった学校生活が送れるよう、職員全員で支えてまいります。