わかるかなシリーズ11「わたしはだれでしょう?」
わかるかなシリーズ11「わたしはだれでしょう?」
東吉川小学校のみんな、シリーズ10 「2階に続く木製階段」をどの段階であてることができましたか。
いつも見慣れている〇〇も、ちがう方向から見ると「こんな風に見えるなんて!」というおどろきがあります。
「わかった!」といえた瞬間、きっと笑顔になれるはず!あなたはどの段階でわかるかな?
わかるかなシリーズ11「わたしはだれでしょう?」にも挑戦してね!!
〇うんと近づいてみたよ!
「まぎれもなく『1』だ!」
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「達人で賞」)
〇少しはなれてみたよ!
「『れいぞうこ』かな!」
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「びっくりで賞」)
〇ことばのヒントだよ!
「いきたい階(かい)のボタンを押(お)すと、つれていってくれるよ!」
「ボタンは、色んな方向(ほうこう)の押(お)しやすい位置(いち)にあるよ!」
「一瞬(いっしゅん)に上に行ったり、下に行ったりできるので便利(べんり)だよ!」
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「すてきで賞」)
〇もう少しはなれてみたよ!
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「そうで賞」)
〇もっと、はなれてみたよ!
「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「やっぱりで賞」)
こたえは、エレベーター(えれべいたあ)でした!
1ねんせいのみんなへ:ふれあいホールには、1かいから2かいにつづくエレベーター(えれべいたあ)があるよ。
ふだんはつかわないけれど、あしをけがしたときなど、かいだんをつかって2かいへあがるのがむずかしいときにつかうよ。
さんかんびなど、がっこうにたくさんのひとがこられたとき、おうちのかたやちいきのかたにだいにんきだよ。
くるまいすでいどうされるかたにも、よろこばれているよ。
ちょっと豆知識:エレベーター(えれべいたあ)には、誰(だれ)もが使いやすいように「工夫(くふう)」がいっぱいだよ!
工夫その1:ボタンの左横にある「点字」に注目してね!
⇒ 目の見えない方がさわってわかるように「点字」がついているんだよ!
工夫その2:「国際シンボルマーク」がついているよ!
⇒ 「障がいをもつ人々が利用しやすい建物です」という意味があるんだよ!
工夫その3:色んな高さの位置に「ボタン」がついているよ!
⇒ 立っている人・車いすを利用している人、どちらにとっても押しやすいね!
工夫その4:色んな方向に「ボタン」がついているよ!
⇒ 両側についているから、右側からでも左側からでも押しやすいね!
工夫その5:「スピーカー」もどの方向にもついているよ!
⇒ しかも、聞き取りやすいスピードで教えてくれるよ!
工夫その6:「てすり」も両側についているよ!
⇒ 「てすり」があると、バランスをとったり動いたりしやすいね!
工夫その7:「大きなかがみ」がついているよ!
⇒ 車いすを利用している人が「大きなかがみ」に写る様子を手がかりに、どれくらい後ろに下がると出やすいか確かめられるようについているよ!
※ほかにもあるよ!みんなが見つけた工夫を、先生たちに教えてね!
次のわかるかなシリーズ12「わたしはだれでしょう?」もお楽しみに!