わかるかなシリーズ8「わたしはだれでしょう?」

 東吉川小学校のみんな、シリーズ7「踊り場階段(おどりばかいだん)」をどの段階であてることができましたか。

  いつも見慣れている〇〇も、ちがう方向から見ると「こんな風に見えるなんて!」というおどろきがあります。

「わかった!」といえた瞬間、きっと笑顔になれるはず!あなたはどの段階でわかるかな?

 

 わかるかなシリーズ8「わたしはだれでしょう?」にも挑戦してね!!

 

〇うんと近づいてみたよ!

「しかくの『あな』だ!

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「達人で賞」)

 

〇少しはなれてみたよ!

 「しかくの『あな』がならんでいる!」

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「びっくりで賞」)

 

〇ことばのヒントだよ!

「階段(かいだん)をのぼらずに玄関(げんかん)に着けるから、高齢(こうれい)の皆さんに人気だよ!」

「雨がふっている時には、雨にぬれないからうれしいという声も寄せられているよ!」

「ゆるやかなスロープ(さか)なので、車椅子(くるまいす)や松葉杖(まつばづえ)を使われている場合も移動(いどう)しやすいよ!」

「夕方や夜、ライトアップされた雰囲気(ふんいき)も素敵(すてき)と好評(こうひょう)だよ!」

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「すてきで賞」)

 

〇もう少しはなれてみたよ!

 

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「そうで賞」)

 

 

〇もっと、はなれてみたよ!

「わたしはだれでしょう?」(ここでわかると「やっぱりで賞」)

 

こたえは、体育館から校舎玄関をつなぐスロープでした!

 

 

1ねんせいのみんなへ:ながいスロープを2かいまがったら、あらふしぎ!

17段(だん)の階段(かいだん)をのぼらなくても、校舎(こうしゃ)の玄関(げんかん)につくんだよ。

あなのあいたブロックは、もようとともに、風(かぜ)がよく通(とお)とおる工夫(くふう)といえるよ。

 

ちょっと豆知識:安全(あんぜん)に長い距離(きょり)を移動(いどう)できるようにも、

いろいろな工夫(くふう)がしてあるよ!

 

工夫その1⇒持ちやすいところに「手すり」がついているよ!

工夫その2⇒すべりどめに、足元に「じゃりを固めたコンクリート」がリズムよくしきつめられているよ!

 

 ※ほかにも、あるよ!見つけてね!

 

 次のわかるかなシリーズ9:「わたしはだれでしょう?」もお楽しみに!