なるほどシリーズ1「くらべて納得『メダカのめす・おす』」
なるほどシリーズ1「くらべて納得『メダカのめす・おす』」
東吉川小学校のみんなに向けての「わかるかなシリーズ」に続く第2弾は「なるほどシリーズ」です!
今は、当たり前に出会うことはできないみんなだけど、お家にいながら「なるほど!」につながる共通の話題が持てるよう伝えていくよ。
もっと調べたいと思ったことは、どんどん調べていけるといいね。
そこからさらに感じた「なるほど!」を、次に登校してきた時に伝え合って同級生・下級生・上級生、もちろん先生達も含めてみんなで「なるほどの輪」を広げていこう!
第2弾「なるほどシリーズ」をはじめるよ!
東吉川小学校には、メダカが10匹います。メダカは、事務室前と5年生の教室にある「水そう」の中にいます。
〇事務室前の水そうをのぞいてみよう
メダカをおどろかさないように そうっとそっと近づいたよ!
〇水そうの中にいる2匹のメダカを観察してみよう
2匹ったら いつもよりそいながら なかよく泳いでいるよ!
〇事務職員さんから「とびっきりのお話」をきいたよ
「2匹の内、1匹が透明のたまごを産んで ちょうどおなかの下にくっつけて泳いでいました。」
・・・ということは、どちらかが「めす」で どちらかが「おす」ということがわかるね。
〇どちらが「めす」で どちらが「おす」なんだろう?よく観察してみよう
2匹には大きなちがいがあるよ。わかるかな?
〇5年生担当の先生が「すごくいいヒント」を教えてくれたよ!
「『おす』は『めす』より背びれが大きくて切れ込みが入っています。」
「『おす』のしりびれは形が平行四辺形に近いです。」
「『めす』のしりびれは尾びれに近くなるほど短くなっています。」
「『めす』のおなかはぷっくりとしていて丸いです。」
〇ヒントに気をつけてもう一度よく観察してみよう
※「右(みぎ)」側・「左(ひだり)」側で答えてね!
もうわかったね! 「おす」が((1) )側 で 「めす」が ((2) )側だ!
「おす」が((3) )側で「めす」が((4) )側だ!
「おす」が((5) )側で「めす」が((6) )側だ!
くらべることで「なるほど」と納得できることがわかったね。
なぜ「おす」だと思ったのか、なぜ「めす」だと思ったのか・・考えた理由をはっきりと伝えられることが大切だね。
※他にも「『おす』と『めす』の見分け方」を調べて伝え合えるといいね。
5年生でメダカを飼った経験のある6年生たちは、お世話する中で見つけた「『おす』と『めす』の見分け方」をぜひ下級生たちに伝えてね。
答えは、なるほどシリーズ2でお伝えするよ!