国語で「じどう車くらべ」を学習して、学んだことを生かして朝会で「じどう車クイズ」の発表をしました。

 教科書でじどう車の「しごと」と「つくり」の書き方を学び、自分で選んだじどう車のクイズを作りました。
吉川図書館や学校の図書室、教室の本などたくさんの中から、好きなじどう車を見つけ、写真や絵を見たり、文を読んだりして、それぞれのじどう車の「しごと」と「つくり」を見つけました。

 ショベルカー・はしご車・テレビ中継車・サファリバス・トレーラートラック・トラック・じょせつ車・サインカーについて、クイズを作りました。

       

  

 全体で3つのじどう車のクイズをしたあと、スマイル班で円になってクイズを出しました。

「〇〇車は、どんなしごとをしていますか。そのために、どんなつくりになっていますか。」という問いかけをして、意見を出してもらいました。

少し意見をきいた後、

「〇〇車は、〇〇のしごとをしています、そのために、〇〇がついています。」と答えを言いました。
答えは一つではないので、いろいろな意見を出していて、楽しくできました。

 *発表の仕方は「全体」「班ごと」となっていたのがおもしろかった。

 *テレビ中継車がしているしごとを知らなかった。

 *他にこんな車があるよ

といった感想がいろいろな学年から届いています。

 ふれあいホールにどんどん掲示していっています。