体育会に向けて7「全体練習第4回の巻」

 テーマ「心をひとつに 輝け 東っ子 2021」のもと、第4回全体練習を実施しました。

 第4回全体練習は、第3回に引き続き「児童会競技『えらんで、ゴー』」です。

 今年も、コロナ禍のもとの開催ですから「新しい生活様式」に基づきつつ、自分達にとっても、観ている人にとっても楽しい競技となるように・・・、そして今までに取り組んだことがない方法で行いたい・・・そんな思いで、計画委員さんによって企画されました。

 1回目の練習を経て「変更点」がいくつか加わりました。それを確かめるべく、新たな気持ちで挑戦しました!

 

〇紅白それぞれの場所について「変更点」を確かめながら実際にトライ!

  

  1・2・3班が白組、4・5・6班が赤組です。スマイル班チーム内で高学年・低学年がペアになるよう2組ずつ並んで待機します。

 1班対4班、2班対5班、3班対6班の対抗戦です。待っているチームは、拍手で応援します。ここまでは「変更点なし」です。

 1回目の練習の時より、盛り上がりをみせています。チームワークの良さがアップしています。

 

〇高学年と低学年とがペアとなり「変更点」に気をつけてレースにトライ!

 それぞれ自分たちのコースには、4個のコーンが等間隔に立っています。

 最初に低学年(または高学年)が、箱の中にあるボールかサッカーボールを選び、コーンを活かしてジグザグにドリブルしながら進みます。

 

  1回目は、置いてあるかごの中からボールを選んだのですが、それでは自分のしたい技が出来ない場合も出てきます。

 だから、ドリブルしない学年がかごを運ぶという役割を担当しながら先導することになりました。

 うまいタイミングで、ソーシャルディスタンスをとりながら進むペアの姿がなんともほほえましくていい感じです。

   

       

 向こう側に着いたら、二人そろって「好きななわとびの技」に挑戦します。

 1回目は高学年が30回、低学年が10回だったのですが、この回数は1年生にとっては多かったことから低学年は5回、そして高学年は10回となりました。

 回数にとらわれすぎることなく、跳ぶペアの姿がなんとも伸びやかでいい感じです。

 その後、今度は行きと交代した高学年(または低学年)がボールを選び、コーンを活かしてジグザグにドリブルしながら進みます。もちろん、次のペアのためにかごも運んでいきます。

 

 前回は、3回戦とも白組が勝利しました。今回は、2対1で白組が勝利しました。

 さらに当日までに、いろいろな作戦を考えようとしている東っ子たちです。当日は、接戦になることが予想されます。

 東吉川小学校最終年度の「体育会」当日に向けて、ますます楽しみながら、日々の積み上げを大切に取り組んでいる東っ子たちです!

 

 東吉川小学校 体育会のお知らせ

  10月2日(土)9:00開会(午前中に終了予定)雨天順延〔代休日:10月4日(月)〕 

  ※ただし、この日に緊急事態宣言が発令されていれば、11月3日(水)〔代休日:11月4日(木)〕に延期します。

   また、延期日に緊急事態宣言が発令されていれば、11月4日(木)に児童のみで実施します。