掲示板交流その後「『2年生からの発信』にこたえて『上級生や1年生からの質問』」
掲示板交流その後「『2年生からの発信』にこたえて『上級生や1年生からの質問』」
東吉川小学校では「主体的に学びに向かう子をめざし、考えをゆさぶり深い学びにつなげる授業づくり」を大切にしています。
授業を通して学んだことを、他学年に向けて様々な方法を通して発信する機会として「集会発表」を、またその後、ふれあいホールの大きな掲示板を通して互いの意見や感想をやりとりする機会として「掲示板交流」を行っています。
〇集会発表の場面より
2年生が国語科の時間に「あったらいいな、こんなもの」という単元を通して「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」というものを考えました。
その発展学習として、考えたものを絵にして、説明を加えながら全校生に発表しました。
「2年生の発表をきいて、もっと知りたいなと思ったことをカードに書いて教えてください。」
「カードに書かれている『質問』に答えていきたいと思います。」と、フロアの東っ子たちに投げかけました。
〇「発表当初の掲示板」⇒「その後の掲示板」に変化が!
⇒
東っ子上級生のみんなや1年生たちから、2年生へ寄せられる「質問」が、日々少しずつ増えていきました。
○上級生たち・1年生たちからの「質問」(一部紹介)
・〔しつもん)「おもちゃマシーン」は、何分でおもちゃができるのですか。
〔こたえ〕大きいものだと3分ぐらい、小さいものだと1分でできます。
・〔しつもん〕「いろいろつくれるきかい」は、なぜ10円を入れれるようにしたのですか。
〔こたえ〕子どもが、つかえる金がくを考えたからです。
・〔しつもん〕「へんしんあめ」の種類は、3つしかないのですか。
〔こたえ〕いいえ。きぼうがあれば、いくつでもしゅるいを作ります。
・〔しつもん〕ぼくは、忘れ物が多いから「おもちゃとわすれものなしマシーン」は、いい道具だと思いました。
どれくらいの時間でとどきますか。
〔こたえ〕おどろくほど、はやい時間でとどきます。
・〔しつもん〕「ウーバーおもちゃのチャチャチャ」にレーンが3本あるのは、どうしてですか。
〔こたえ〕おもちゃの大きさによって、ながれるレーンがちがうからです。
・〔しつもん〕「プレゼントマシーン」のプレゼントとして、どんなものでもたのめますか。どれくらいまてばいいのですか。
〔こたえ〕どんなものでも、オーケーです。10びょうまつと、とどきます。
2年生からの発信があったからこその質問が並びました。
その質問に、さらに2年生が答え、それらをまた読み合うことで、さらなる気づきや学びに変換していける可能性が!
今年度も、対面して考えを発表し、交流し合う「対話」の場面を設定することは難しいのですが、こんな風に感想等掲示し、交流し合うことを通して、広い意味での「対話」の場面を生み出し、さらなる学びにつなげる取組を大切にしています!