今、家庭科で、「そうじ」についての学習をしています。

 教室やろうかなど、どのあたりにゴミが多くあるのか予想を立ててから、セロテープでゴミ集めをしました。そして、実際にそうじをすることになり、どこのそうじをするのか話し合った結果、家庭科室になりました。

 コンロ周り・窓・シンクの3か所に分かれて、そうじをしました。

  

 白いスポンジやたわし、洗剤、ぞうきん、新聞紙など学校にあるものを使ってしました。みんな真剣にそうじをしていて、洗剤が茶色く変化したり、つるつるになって光ったりしてくると、楽しくなってきたようです。新聞紙を濡らして窓をふいてから、かわいた新聞紙でごしごしふくと、窓ガラスも透明!

 

 最後は古い布でしっかりシンクの水をふきとりました。

 

 ピカピカになって、みんな満足しています。